セカンドライフロゴ お問い合わせ お申し込み

認定 NPO法人グッドライフは、寄付の見える化に挑戦中!

セカンドライフロゴ お問い合わせ

認定 NPO法人が、寄付の見える化に挑戦中!

2024-11-11 更新

避難民の小学校の子供達です。

No 276 ミャンマー避難民の小学校 ポップラ vol. 2 日本のおもちゃを寄付しました

この日は授業が終わった後、お絵描きセッションを行う予定でしたが、予定が押して到着が遅れたためお絵描きセッションはできませんでした。

そのため、急遽じゃんけん大会に変更して、ギフトボックスに入れる予定だったおもちゃの寄付大会を行いました。

じゃんけんを知らなかったので、ぐーちょきぱーを英語で教えました。( Stone / Seasers / Paper )

先生が前に立ち、全員でじゃんけんを行って、勝った人が残る。という方法を取りたかったのですが、ルールが良く理解できておらず、全員んがチョキやパーなど同じものを出すので、方法を変更しました。

小さい子から並んで、1人づつじゃんけんをして、勝った人からおもちゃを選ぶという方法に変更しました。
これはうまく行って、勝った子から列に並んでおもちゃをもらう事ができました。

このような日本では当たり前のルールでも、なかなか伝わらない事が理解できました。

おもちゃは、どこの国でも同じような反応で、女の子たちはアクセサリーやお人形やぬいぐるみなどの可愛いものを選ぶことが多く、男の子たちは竹とんぼやボール、刀など、みんなで遊べるものを選んでいました。

今回は短い時間の訪問となりましたが、次回は、この地域の子供達1200名分のランドセルを持って来て、中に文房具や古着などを入れて、プレゼントする予定にしています。

写真で紹介
ミャンマー連邦共和国 メーソートの学校

沢山の子供たちが、<br class=sp_only>小さな学校に通っています
沢山の子供たちが、
小さな学校に通っています
はじめてのじゃんけん<br class=sp_only>全員チョキを出しました。
はじめてのじゃんけん
全員チョキを出しました。
みんな真剣にじゃんけんしてます
みんな真剣にじゃんけんしてます
 日本から持って行った<br class=sp_only>おもちゃやぬいぐるみを配布
日本から持って行った
おもちゃやぬいぐるみを配布
じゃんけんに勝った子から並びます<br class=sp_only>待ちきれない様子で並んでいます
じゃんけんに勝った子から並びます
待ちきれない様子で並んでいます
カチューシャをもらった女の子です。女の子は、どの国でもおしゃれの小道具が大好きです。
カチューシャをもらった女の子です。女の子は、どの国でもおしゃれの小道具が大好きです。
万華鏡をのぞいています。<br class=sp_only>生まれて初めての万華鏡です。
万華鏡をのぞいています。
生まれて初めての万華鏡です。
刀で遊んでいます。<br class=sp_only>どの国も男の子は刀が大好きです。
刀で遊んでいます。
どの国も男の子は刀が大好きです。
配布後の様子です。<br class=sp_only>思い思いに遊んでいます
配布後の様子です。
思い思いに遊んでいます

ミャンマー連邦共和国 メーソートの学校
の関連記事

「ミャンマー」の関連情報

ミャンマーは、インド、バングラデシュ、中国、ラオス、タイなど、多くの国と国境を接する東南アジアの国です。多民族国家で、中国系イスラム系など様々な民族が共存していますが、6割はビルマ族で、公用語もビルマ語です。2011年以降は、アウンサンスー・チー女子の下、民主国家として進み始めますが、2021年には軍によるクーデターが起きました。現在は、軍事政権の国として、いまだに内戦が続き、多くのミャンマー国民が、難民として隣国へと逃げ込んでいます。

272 ミャンマー避難民キャンプ vol. 1 キャンプでの生活
272 ミャンマー避難民キャンプ vol. 1 キャンプでの生活
  • 2025/04/14
  • #ミャンマー
  • #SDGs Goal 1
  • #古着,子供服,シューズ,カバン,ぬいぐるみ,おもちゃ,文房具,タ



「学校」の関連情報

学校への寄付事例や、学校とのコラボレーションなどの事例です。小学校・中学校、高校、大学、専門学校、インターナショナルスクール、海外の学校など、場所や大きさは問いません。文房具・楽器・スポーツ用品・ランドセルなどの学校に通う子供たちが必要とするものを、海外へ多く寄付しています。

特に、小学校、中学校で使っていて、もう使わなくなったランドセル、文房具、絵の具、楽器、柔道着、スポーツ用品など、海外では人気が高く、常に欲しがる人がいる寄付品です。




「 SDGs Goal 1 貧困をなくそう」の関連情報

「SDGs Goal 1 貧困をなくそう」

一言で貧困。と言っても場所や民族、宗教により様々な原因と課題があります。問題を知ることが解決への近道です。セカンドライフでは、世界の様々な貧困地域やスラムなどに足を運んでレポートを作成しています。そのレポートに基づいて、その地域への適切な支援を決定しています

432 湖上の街 カンポンプロ vol 6 トレンサップ湖の人々
432 湖上の街 カンポンプロ vol 6 トレンサップ湖の人々
  • 2025/03/31
  • #カンボジア
  • #学校
  • #SDGs Goal 1
  • #文房具,おもちゃ,サッカー,古着
423 湖上の街 カンポンプロ vol 2 ご自宅訪問
423 湖上の街 カンポンプロ vol 2 ご自宅訪問
  • 2025/03/23
  • #カンボジア
  • #学校
  • #SDGs Goal 1
  • #古着,文房具



世界中で不用品の寄付
を笑顔に変える活動

寄付された不要品が笑顔になります

寄付してみたい。と思われた方は、セカンドライフにあなたの不用品を寄付してみませんか?

私達が責任を持って、世界のどこかで必要とする人々にお渡しして、あなたが寄付してくれた不用品を笑顔に変えてきます。

今回の記事のザンビアのスラムの学校では、パソコン,タブレット,文房具などの寄付品を必要としています。

お持ちの方は、下記から寄付できますので、ご寄付を宜しくお願い致します





ぬいぐるみを寄付する
ミャンマーに ぬいぐるみを寄付する
おもちゃを寄付する
ミャンマーに おもちゃを寄付する
ランドセルを寄付する
ミャンマーに ランドセルを寄付する
子供服を寄付する
ミャンマーに 子供服を寄付する

認定NPO法人が運営するセカンドライフとは

認定NPO法人グッドライフは、不要品を笑顔に変える活動を、世界中で行っています

セカンドライフは、認定NPO法人グッドライフの運営する寄付サービスです

海外の子供たちを日本の不用品で支援し、不用品を笑顔に変える活動を、世界中で行っています

その過程で、ごみを減らし、SDGsのゴールを達成する事にも貢献しています。

また「寄付の見える化」を通じて、日本の寄付レベルを向上させる事を目的としています。

日本に寄付文化を根付かせること。それが私達の使命です。

一般家庭、企業、学校、公的機関、NPOなど、規模が小さくても大きくても問題ありません。

不用品の寄付を、ゴミの削減、SDGs貢献、CSR向上に繋げる活動を行いたい方は、ぜひご連絡下さい。一緒に、良い方法を考えましょう。



セカンドライフの寄付活動を、SNSで紹介しています。

私達の寄付活動の内容は、「寄付の見える化」としてお写真やビデオで、公開しています。

ホームページだけではなく、インスタグラムやフェイスブック、XなどのSNS投稿や、Youtubeやticktokなどの動画投稿、メールマガジンなどでも情報を配信しています。

よろしかったらぜひ登録して下さいね!

運営

NPO法人グッドライフ

NPO法人グッドライフロゴ

〒575-0021

大阪府四條畷市南野6-10-11

お問い合わせ

お申込み

友だち追加

Copyright © 2010 SecondLife All Rights Reserved.