

大切なもの処分したくないものに第二の人生を。
私たちは寄付の見える化を通じて、世界の人々に笑顔を届けます。
全国で不要になったものを国内外でリユースする活動を行っています。
誰かにとっての不要品の多くは、誰かにとって必要なお品です。
不要品を寄付する行動が、日本や世界中のどこかの人々に笑顔を届ける活動になります。
必要な物資を、必要な人々に届ける事で、いくつかの笑顔が生まれます。「 不要品の寄付 」という、ほんの少しの行動が、日本を含む世界の人々を笑顔にしています。
寄付したらおしまい。ではなく、寄付された品物たちの、その後のストーリーを積極的に伝えていくこと。ホームページやSNS、その他のメディアを活用し、「 寄付の見える化 」の基盤整備を進めていきます。
色々な理由により不要になったものを、「処分する」せず「寄付する」という選択肢を、特別なことではなく、日常の習慣として日本に根付かせることが、私たちの使命です。
日本には「まだ使えるのに、処分されてしまうもの」がたくさんあります。
こうした不要品のうち、90%くらいは、実はリユース可能なんです。
「モノを大切にしたい」 という思いは、古来より、多くの方が持っておられます。しかし、方法が分からなかったり、機会がなかったりして、長期間保管したり、処分してしまう方が、まだまだ多いと思います。
まだ使えるものは、寄付することで、第二の人生を与える事ができます。ゴミとして処分されたり、押し入れに長期保管されるよりも、寄付として送り出して、誰かの役に立つ事で、品物たちも喜ぶと思います。
私たちは、NPO法人として、その輪の中心で、世界中に笑顔をお届けする活動を行っています。
1つでも多くの寄付品が、第二の人生を送れるように、できるだけ丁寧に仕分けること。
1つでも多くの情報を、写真や文章でレポートすること。
セカンドライフには、このような「 寄付されたもの 」が、全国から毎日たくさん届きます。届いた品物は、必要に応じて、日本各地、世界各地で、誰かにまた、使ってもらえるようにと、私たちのスタッフが、毎日コツコツと、できるだけ丁寧に仕分けています。
最近、いろいろな場所で、SDGs ( エスディージーズ )や、CSR ( シーエスアール )という言葉を聞く機会が増えました。
NPO法人グッドライフにも、SDGs やCSRに関連する企業様からのお問い合わせをよく頂きます。
【 このようなご質問をよく頂きます 】
「 店頭でリユース品を集めて、エコな活動を行いたいが、どうやって集めたらよいか?」
「 集めた品物を、どのようにリユースしたらよいのか? 」
「 在庫品の廃棄処分は、もったいないし費用もかかる。もっと良い方法はないか? 」
「 会社として社会貢献活動を行いたいが、何ができるだろうか? 」
私たちの得意な事は、「 寄付品を、丁寧に仕分けて、次の利用者にお届けすること 」と「 寄付の見える化を行い、より多くの笑顔と感動をお届けすること 」です。
企業様に限らず、子供会、ボランティア団体、学生グループなど、規模や人数に関わらず、世の中に笑顔を増やす活動を行いたい。という有志の皆様からのお問い合わせに対して、できるだけ丁寧にお答えさせて頂いております。
小さな活動でも、まったく問題ございません。
とくに相談料などを頂くことはありませんので、お気軽にお問合せ下さい
できるだけ丁寧にお答えしたいため、できるだけ具体的な情報を頂けましたら、よりきちんとしたお答えができると思います。
【 関連リンク 】
>> 寄付から始める SDGs
>> セカンドライフの活動紹介
私たちが実際に行った寄付の事例を、いくつかご紹介いたします。興味を持って頂けたり、寄付してみよう!と思って頂けたら、とてもうれしく思います。
ボクもワタシもサンタになって、必要とする次の誰かにプレゼントをしよう。
寄付されたぬいぐるみは、次の持ち主に届けられ、ワクチン募金で世界の子ども達の命を救います。
セカンドライフでは全国のご家庭で不要になったものを寄付して頂き、国内外で必要としている方々へお譲りしています。
寄付させて頂いたフィリピンの小学生達は、ランドセルを背負って元気に登校しています。 現地からの笑顔いっぱいの「ありがとう」を、寄付して頂いた方々へお届けします。
セカンドライフでは全国のご家庭で不要になったものを寄付して頂き、国内外で必要としている方々へお譲りしています。
名古屋の福寄せひなプロジェクト様とコラボ企画を行い、鳥取県日野町様に、3000体のひな人形を寄付させて頂きました。
\ 寄付活動の事例を /
セカンドライフでは、寄付先の募集を行っています。本当に大切にしてくれる方や、本当に必要としている方に、優先してお届けしたいと考えています。
基本的に、個人様でも企業様でも、問題ございませんが、お譲りする際のいくつかのルールがございます。
1) | 転売目的ではなく、本当に必要とする品物であること |
---|---|
2) | 品物をお譲りした後に、利用している状況や感想を、写真、動画、文章でお送りいただけること |
寄付の受け入れを希望される方は、「 必要なものと数量 」「 受入先の場所と連絡先 」「 その品物が必要な理由 」を、添えて、お申込み下さい。
お問い合わせには、できる限り早くお答えいたしますが、繁忙状況により数日かかる場合もございます。また、寄付品の送付可否に関しては、当事務局にて審査の上、ご連絡させて頂きます
\ 寄付品の受け入れについて /
NPO法人グッドライフでは、SNSを利用した「里親さん探し」を行っています。
寄付して頂いた品物の中から、毎月色々なものを、完全無料でプレゼントしています。
「にこっと」では、お品物の里親さん(=次の持ち主)を募集し、欲しい理由をお聞きした上で、プレゼントさせて頂いております。
セカンドライフに寄付して頂いたものの中から、一部をHPで公開します。
沢山のご応募の中から、欲しい理由を読ませて頂いて、本当に大切にしてくださる方にのみ、プレゼント致します。
セカンドライフでは、少量づつでも、より多くの方の善意を集めて寄付活動を行いたいという思いから、寄付して頂いた箱数に応じて、お客様の代わりにワクチン募金を行っています。
2010年~2023年08月で
254,812人分
のワクチン募金を行いました
セカンドライフでは、サービスを立ち上げた10年前から、ワクチン募金を実施しています。
ワクチン募金は、不用品のリユース活動を通じて、世の中に笑顔を増やす活動の一環として行っています。
今でも、世界では、六大感染症と呼ばれている「ポリオ」「ジフテリア」「はしか」「百日咳」「結核」「破傷風」のワクチンが必要とされています。
このワクチン接収により、年間200-300万人の命が救われいます。
これでも十分ではなく、ワクチンの接種率が向上すれば、さらに年間150万人の命が助かる見込みです。
\ワクチンの募金実績を/