たくさんの時間を一緒に過ごしてきた
まだ着れる着物。
世界のどこかで、また着てくれる方 ( = 里親さん ) にお譲りし、
1つでも多くの笑顔を届ける寄付活動を行っています。
※お写真は全て、実際の寄付品です。
NPO法人運営のセカンドライフは、寄付された着物をリユースする活動を始めてから、今年で11年目を迎えます。
ごみを減らし、笑顔を増やすためのプラットフォームとして、活動を継続していくこと。
それが、セカンドライフを運営するNPO法人グッドライフの組織としての目的です。
私たちの下には、毎月、全国からたくさんの、お着物が届きます。
そして毎日、セカンドライフのスタッフは、次に大切にしてくださる方の元に届いて、
幸せな第二の人生(セカンドライフ)を歩めるようにと、できるだけ丁寧に、その子たちの仕分けを行っています。
もし、もう使わなくなった着物の寄付を検討されているなら、
ぜひ、セカンドライフを通じて、世の中に笑顔を増やす活動にご参加下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。
1つ1つ仕分けられた着物は、主に国内で再利用されています。
一部の着物は、海外の日本人向けなどに、海外輸出なども行っていますが、
多くの着物は、国内でのみ、リユース/リサイクルされています。
国内では、SNSを通じて、大切に遊んでくれる里親さんを募集したりもしています。
仕分け作業が多くて、物量に追われますが、私たちは、今日も丁寧に、着物の仕分けを行っています。
また、セカンドライフでは、少しでも着物達のお姿を残してあげるために、到着時の写真撮影などを行っています。
撮影したお写真や、着物をお譲りした里親さまのコメントなどは、多くの方にご覧いただけるように、公開しています。
素敵な笑顔がたくさん届いていており、スタッフも毎日感動しています。まだご覧になっておられない方は、ぜひ、ご覧になって下さいね。
1つでも多くの笑顔が生まれる機会になれば、私たちは、心より嬉しく思います。
セカンドライフを運営するNPO法人グッドライフがお手伝いできる活動を紹介させて頂きます。興味を持って頂いた皆様、ぜひ一緒に、行動いたしましょう。
セカンドライフには、毎週、たくさんの着物が届きます。 何らかの理由で、ご不要になった着物を段ボールに詰めて、全国からお送り頂いた着物達です。 処分せずに、セカンドライフにお送り頂いた皆様、本当にありがとうございます。
着物は、単体ではなく、衣料品、食器、おもちゃ、ランドセルなど、いろいろなものと一緒に混載で送られてくることが多いです。 お送りいただいた皆様の気持ちに少しでも答えるため、一部の着物達のお写真を撮影して、ホームページに掲載させて頂いております。 これから、着物をお送り頂く方々に、少しでも参考になれば幸いです。
2025/03/24着物を送っていただき、ありがとうございます。 オシャレなデザインですね。色は涼しげな青色やホワイトが使われていて、トンボとお花が描かれています。バッグ類や帯類などもいただきましたので、お好きな方や必要な方にお届けして、楽しんで活用していただきますね。 その他には、タオルや洋服等、阪神タイガースグッズをいただきました。是非阪神ファンのかたにお届けしたいですね。
2025/03/03雛人形を送っていただき、ありがとうございます。 お内裏様とお雛様、仕丁などがあり、状態も良好ですね。 それぞれ、キレイな立派な着物を着ています。 大きさもしっかりある感じです。15体いただきました。 供養をご希望ということですので、活躍してきた雛人形をきちんと供養させていただきますね。
2025/02/17着物を送っていただき、ありがとうございます。 紺色やエンジ色など、おちついた色合いの着物ですね。 着物のデザインは色々とあり、状態は良好です。和装小物もいただきました。 お好きな方や、必要な方にお届けして、必要な時に役立てていただきますね。
寄付された着物のうち、国内で希望者がいるものは、「 にこっと 」 というサービスで、国内の子供たちや必要とする方々に、送料も含めて完全無料で差し上げています。
「 にこっと 」は、2018年に活動を開始した、NPO法人グッドライフが運営するサービスです。
着物の里親さん( = 着物の第二の人生を共に過ごしてくれる方 )をSNSを中心にお探しして、無料で着物を送付させて頂き、里親さん宅での様子をお写真や文章でレポートして頂いてます。
寄付されたお品物の新しい生活の様子を、ホームページで紹介することで、「 寄付の見える化 」を、行っています。どんな笑顔が届いているか?をぜひご覧ください。
ツイッターより uzura まだ使える品物を里親に送るという活動を行っているNPO法人グッドライフさまから素敵な着物を譲り受けました。この着物を見た時から、祖母の形見の帯と合わせたら絶対可愛い!と思っていたのでご縁をいただけて嬉しい。大切に使わせていただきます
ツイッターより ママ 下駄に鈴が入っていて、歩く度に鳴るのが楽しいようでニコニコでした^_^まだ着ていたいと泣いてしまうくらい気に入っています!私も娘のかわいい姿を見られて楽しいおうち時間になりました︎♪今着るには着丈が少し長いので、裾上げしてお出かけの時やひな祭りの時に着させたいと思ってます。姉も着たがったので着せたら「かわいい~!お雛様みたいっ」と喜んでいました♪
インスタより ゆーママ にこっと様からご縁をいただきデニムシャケットの里親になれました☆ デニムシャケットがとっても似合ってる!パパとママも持ってるからお揃いてきるから嬉しい♪この度はありかとうこさいました!
セカンドライフを運営するNPO法人グッドライフは、様々な企業様、団体様からのご依頼で、寄付に関するコラボレーション案件を行っています。
掲載可否の問題もあり、全ての案件は掲載できませんが、その中の一部をご紹介させて頂きます。興味を持っていただけたり、参考にして頂けましたら幸いです。
鳥取県日野町 様名古屋の福寄せひなプロジェクト様とコラボ企画を行い、鳥取県日野町の町おこしのために、3000体のひな人形を寄付させて頂きました。
東京の服飾系の専門学校 様東京の服飾系の専門学生さんによる、着物を再利用するプロジェクトにご協力させて頂きました。卒業制作にもご利用されるそうです。
セレモニーサポート・オンリーワン協同組合 様神奈川県のセレモニーサポート・オンリーワン協同組合様では、地域のお客様から寄せられたお人形やぬいぐるみなどを、気持ち良く送りだせるように、葬儀会館にて「人形供養祭」を、定期的に開催されています。人形供養祭にて、供養されたお品の内、まだ遊べる状態のたくさんのぬいぐるみ達をセカンドライフに寄付して頂きました。
SDG's/CSRの活動に関して、企業、学校、各種団体様から、お問い合わせや、取材、コラボレーションのご依頼を良く頂きます。
NPO法人グッドライフのミッションは、「 世の中に笑顔を増やす活動を行う事 」です。
私たちのミッション実現の一環として、できる範囲ではございますが、できる限りのご協力をさせて頂きます。
どのような活動でも、私たちのミッションと同じ志であれば、私たちのできる範囲で、ご協力させて頂きます。
企業様に限らず、子供会、ボランティア団体、学生グループなど、大きさや人数に関わらず「 寄付を通じて、世の中に笑顔を増やす活動を行いたい 」という
活動をご検討の皆様、ぜひお気軽にお問合せ下さい。
私たちは、にこっとや海外への寄付など「 寄付の見える化 」を通じて、SDG's / CSR にご協力させて頂くことができます。
よくご依頼を頂くのは、企業様から、寄付品や、在庫品などを送っていただき、国内外でリユース/リサイクルを行う事業です。
着物などのお品物を寄付して頂いた企業様の、社内でご利用いただけるように、「 リサイクル証明書 」を発行させて頂いております。
■ リサイクル証明書
共同で実施するような大きなプロジェクトの場合などは、寄付先の情報やお写真などのレポートをお出しする場合もあります。
■ リサイクル・レポート
最近よく耳にするサステナブル( Sustainable ) とは、
持続できる、耐えうるという意味です。
限られた資源で、私たちがずっと暮らしていくために。
できることから始めてみる事が大切です。
私たちの便利で豊かな生活の背景で、地球が生産できる資源やエネルギーの限界をすでに超えている(貯蓄でまかなっている)状態が続いています。
特に日本では、1年間で4,274万t(東京ドーム約115杯分)ものゴミを排出しており、仮に、世界中で日本のようなの暮らしを始めたならば、地球が約2.4個も必要になります.
私たちの SDGs に対する標語です。
どのような活動を行っても、最終的には、世界のどこかで誰かの笑顔に繋げたい。
という気持ちを込めて、標語を作成させて頂きました。
私たちは、2011年の事業開始より、不要品の再利用を通じて、身の回りのごみを減らし、世界のどこかで笑顔を産み出す事
を、目標に掲げて、毎日の小さな仕分け作業を頑張ってきました。
現在の世の中が、サステナブルな活動に目を向けることは、私たちにとって、とても嬉しいことです。
SDGsの期間が終わった後でも、私たちは、SDGsが始まる以前と何も変わらず、個人、企業様の不要品の再利用を通じて、
サステナブルで、笑顔があふれる活動を、コツコツと継続していきます。
セカンドライフに、着物を送っていただく際に、コメントや、メールや、お手紙などで、沢山のお声を頂きます。
全国から頂いた、着物に対する声やご意見など、ご支援も、お叱りも含めてご紹介いたします。
実際のお客様からの声や評判を知って頂き、これから、着物をお送り頂く方々に、少しでも参考になれば幸いです。
40年前に母が買ってくれた着物です。 古いですが、小紋や紬など普段着なので、気軽に着て下さる方がいらしたら、嬉しいです。
ガラスケース入り日本人形 2つ いっしょにぬいぐるみなど入れます。 着物を緩衝材として入れるかも。
両親の遺品となっている着物と礼服類です。廃棄処分するのも躊躇われ、役立てて頂ければと思い利用させて頂きます。よろしくお願いします。
伯母が生前、趣味にしていた着物です。 処分するには忍びないので、どこかで使っていただければ幸せです。 どうぞよろしくお願いいたします。
着物をどうするかずっと悩んでいました。 西陣の振り袖、総絞の七五三で作った着物他 どれも親の愛を感じて、手放せずにいました。 寄付できると調べ当たり、送ることに致しました。 どうぞよろしくお願い致します。
リユースできるものを寄付したく、あれこれ探してやっと『セカンドライフ』さんにたどり着きました。ぬいぐるみたちも可愛がってくれる方のもとへ選ばれるなら嬉しいです。洋服と黄八丈の着物類、文房具を少々、同梱させていただきました。お役に立てれば幸いです。
引っ越しで処分しきれなかったもので申し訳ございませんが、着物は叔母や身内の形見の品ですが価値がどうかは分かりませんが、必要とされている方に着て頂けたら幸いです。その他衣類・文房具等も送付致しますので宜しくお願い致します。
お雛様を送ります。とても奇麗なお顔をしています。着物もとても奇麗で上品です。大切にして頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
ランドセルの中にドリルや本などが入っています。取り出すときにお気をつけください。 子供の七五三の着物も入れさせていただきました。 役に立てていただければ幸いです。
亡くなった姑、夏以外はいつも着物でした。捨てるには、品には、忍びなくて、何か、活用でしていただければと思っております。 供養の千羽鶴は、長男が11歳の時、脳出血で手術したとき、きクラスの皆んなが折って持ってきてくるました。元気になったなで、良かったのですが、引越しを控えて、皆んなの思いがこもった物なので、供養していただければと思い送らせていただきたいとおもいます。 よろしくお願いいたします。
Q91どんな着物を、寄付できますか?
A91「誰かにまた使ってほしい」と思える着物であれば、基本的に、どんな種類の着物でも、お受け取り可能です。晴れ着、振袖、紋付き袴、喪服、羽織、帯 ,和装バッグ、草履・下駄 など、ぜひお送りください。
Q92受け取れない着物は、どんなものですか?
A92破れていたる着物、かなり汚れている着物など、「次の方に気持ちよく使ってもらえないと」と判断できる着物は、お引き取りができません。
Q93故人の着物の供養を行っていますか?
A93着物の供養も、行っています。毎月2回、合同供養会がございます。その際に、お荷物の種類を問わず、ご希望のお品物の供養を行っています。お申込みの際に、供養付きでお申し込みください。
Q94たくさんの着物があるのですが、問題ありませんか?
A94着物の量が多くても、問題ありません。企業様からのご依頼で、トラックでの搬入の場合もございます。ご不明点は、問合せ、LINEなどから、お問い合わせください。
Q95無料で着物を送れますか?
A95お客様の方で手配して、送料元払で、お送り頂ける場合、着物などを無料でお送り頂く事が可能です。その場合、追跡ができないため、到着連絡、ブログ掲載、ワクチン募金は、行われません。
Q96送った後、着物はどうなりますか?
A96送って頂いた着物などのお品物は、スタッフが丁寧に仕分けてから、国内外の必要者の元へと出荷されます。国内向けの着物の一部は、里親様の顔が見えるように、写真などをアップしています。
Q97着物以外のものも、一緒に送れますか?
A97はい、可能です。例えば、古着、ぬいぐるみ、食器、家電、ぬいぐるみなど、ご家庭内や企業様内で、利用されていたお品物など、まだ使えるものであれば、お引き取り可能ですので、段ボールに同梱して、一緒に送って頂けます。
日本には、まだ使えるのにゴミとして処分されてしまうものがたくさんあります。こうした不要品のほとんどは、丁寧に仕分けを行うことによって、海外でリユースすることができます。
どうしてもリユースできないものは、古紙・古布・木・金属などに分別して、資源としてリサイクルに出しています。梱包資材以外のゴミは、殆ど発生しません。
サービス開始(2010年)からこれまでに、多くの方々の善意を、ワクチン募金として海外の子供たちにお届けしてきました。
セカンドライフでは、少量づつでも、より多くの方の善意を集めて寄付活動を行いたい。という思いから、寄付して頂いた数に応じて、一箱につき一人分のポリオワクチン募金を行っています。
このように、着物を処分せず、セカンドライフに送っていただく事が、子供達を救うの募金活動にもなります。
たくさんの寄付商品がある場合など、郵便局や宅配便の会社に持ち込むのは大変ですよね。
セカンドライフの場合、お申込頂いた住所にゆうパックの専用伝票をお送りさせて頂きますので、
ご都合の良い時間に、ご自宅から集荷依頼をするだけで発送が完了します。
集荷の際、配送料の支払いは発生いたしません。お申込料金に配送料が含まれているためです。
お急ぎの場合は、ご自分で伝票を記載して頂き、元払いでお送りいただくことも可能です。
お申込み料金には、「お荷物の送料」「ワクチン募金」「活動費」が含まれています。
約80%-90%が送料で、そこからワクチン募金を引いた差額が、活動費となります。
活動費は、仕分作業や、写真撮影などの広報作業、国内寄付の活動費に充てています。
ご希望に応じて供養も行っています。
毎月2回、セカンドライフが主催する合同供養会にて、希望者のお品物を供養させて頂いております。
供養後のお品物は、通常の流れでリユースしています。
供養については、保管とご祈祷のための料金を別途頂いております。
詳しくは、下記をご覧ください。
メニュー | お荷物のサイズ | お申込料金 |
---|---|---|
リユース中箱 | 120cmまで | 2,100円 |
リユース大箱 | 160cmまで | 2,600円 |
メニュー | お荷物のサイズ | お申込料金 |
---|---|---|
供養中箱 | 120cmまで | 3,100円 |
供養大箱 | 160cmまで | 3,600円 |
私たちは、寄付して終わりではなく、
寄付された着物が、どのように活用されているのか?を、
できる限り、お写真や文章などで、ご報告できればと思っています。
「見える化」というのは、いろいろな分野で進んでいますが、
私たちは、「寄付の見える化」に対して、真摯に取り組んでいこうと考えています。
SDGsという言葉は、日本にかなり根付きましたが、
実際に、SDGSへ取り組まれている方は、まだまだ少ないように思います。
私たちは、寄付と笑顔を通じて、SDGsに関わっています。
企業様、団体様、学生さん、その他、寄付とSDGs に興味のある方は、ぜひご連絡をお願い致します。
私たちのできる事には限りがありますが、その中で、できる限りのお手伝いを行わせて頂きます
セカンドライフは、家庭内の90%くらいのものをお取り扱い可能です。 着物以外にも、「まだ使えるもの」があれば、ぜひ一緒にお箱に入れて送って下さいね。
セカンドライフへ、着物を寄付して頂くために、ゆうパックの専用伝票を使っています。 お近くの郵便局から、寄付品の着物がある場所まで、集荷に伺いますので、日本全国どこからでも、全国一律のコミコミ価格で、着物を寄付できます。