認定NPO法人グッドライフ 寄付の見える化に挑戦中!
認定NPO法人 寄付の見える化に挑戦中!
誰かにとっての不用品は、誰かにとっての支援品となります。そのためには、中間に立って仕分けを行い、その物資が必要とされる場所に届ける存在が必要です。
私たちセカンドライフは、寄付して頂いた不要品をできるだけ丁寧に仕分ける事で、誰かにとっての必要品に生まれ変わらせて、第二の人生を送る為のお手伝いを行っています。
この活動は、地球上からごみを減らす事にも一役買っています。
「 混ぜればごみ、分ければ資源 」と、工事現場の標語によく書かれています。家庭、企業、学校などから出てくる不用品も同じように、「 捨てればごみ、仕分けて送れば支援品 」となります。
豊かな日本では、まだ使える中古の色鉛筆を、誰か他人にあげても喜ばれることは少ないです。しかし、物資の不足している海外ではとても喜ばれることが多いです。
同様に、遊び終わったおもちゃ、読み終わった絵本など、まだ使える不用品のうち約90%は、誰かの必要品として再利用可能です。
世界中には色々な問題があります。貧しい途上国にも、豊かな日本にも、問題を抱えている人たちがいます。
私たちは、目の前の1つ1つの問題にフォーカスを当てて、不用品の寄付を通じた解決方法を探します。
言い方を変えれば、目の前の1つの不用品を寄付する事が、世界のどこかで誰かの問題を解決できる可能性があります。
私たちは、その問題解決の仕組みを作るために、日々の活動を行っています。
セカンドライフでは、お荷物を送って頂いた1箱に対して、2件分のワクチン募金を行っています。つまり、不用品の寄付がワクチン募金にもなります。
セカンドライフの活動は、2023年で12年目を迎えます。セカンドライフは、過去12年間で、累計で30万人を超える方々にご利用いただきました。
寄付をしていただいた皆様、本当にありがとうございます。
寄付1箱につき、
2人分のワクチンが寄付されます。
セカンドライフに不用品を寄付する事が、
子ども達の命を救うワクチン
になります
セカンドライフには、一般の方、企業様、各種団体様より、毎日多くの寄付品が送られてきます。
私たちは、それをできるだけ丁寧に仕分けさせて頂いた後、世界のどこかで再利用(リユース)しています。リユース先は、その時々のニーズに応じて決定していますが、ここでは国内への寄付・支援活動について概要をお伝えします。
セカンドライフは、大きく分けて、4つの分野で寄付・支援活動を行っています。
シングルマザーさんや、ドメスティックバイオレンスからの退避施設入居の方、養育里親様、外国籍家族の方など、支援対象は多岐にわたります。できるだけ多くの方への支援を行いたいため、同じ方に繰り返し何度も支援する事は、基本的に行っておりません。
また、ご事情的に、ホームページなどではあまり情報をお出しできない事が多いです。
にこっとは、2018年から行っている新しい活動です。相手の顔が見える寄付を、SNSを利用して実現していく活動です。
セカンドライフは、海外への支援活動も行っております。
海外に住む日本人へのサポート、海外の孤児院や貧しい地域への不足品の寄付、海外の豊かな地域であっても文化交流、反日感情払拭のためのイベントへのサポートなど、色々な活動を行っています。
国内でも、海外でも、貧しい地域でも、豊かな地域でも、基本は同じです。
目の前にある問題を、不用品の寄付を通じて解決し、笑顔に変える事。
私たちは、この活動をより強力に推し進めるために、2023年9月に、World Donation Report ( WDR )を立ち上げました。
世界各地で起きている具体的な問題を「見える化」する事。その解決を行うためのアクションを行う事。
世界各地で起きている問題は、辛い事も多いですが、私たちは目の前の1つの問題を解決して、笑顔を創り出す事に集中し、毎日をワクワクしながら活動を行って行きたいと思っています。
セカンドライフでは、海外のいろいろな地域への支援を行っています。
私たちにできることは、海外で起きている問題を知り、その問題解決に必要な支援品を選び、日本で不要とされている物を集めて仕分けて、海外へと寄付することです。
この流れを通じて、1つでも多くの笑顔が生まれることを願っています。
海外のいろいろな地域で、支援を必要としている人たちがおられます。
首都や主要都市では、ある程度経済が発展していても、いまだに道路も整備されていない、電気も来ていない地域も多いです。段ボール4箱の支援品がある村に届くのに、その国の首都の郵便局から3日かかることもあります。寄付品の支援において、輸送の問題はとても大切で、深刻な問題です。
勉強の必要性がわからず、学校に行けない・行かない子供たちもたくさんいます。そんな時、ランドセルと文房具1セットを、子供たちに挙げるだけで、学校に行きたいと思えるようになることもあります。
このように、国によって地域によって、さまざまな問題があります。私たちは、そこで起きている問題を、寄付品と支援物資の輸送方法を考えることによって、支えていきたいと思っています。
その為にまずは、その国で起きている問題を知ることが大切だと考えています。私たちは、世界のどこかで、今現実に起きている事を知り、そこにある問題を知るために、World Donation Reportを立ち上げました。
色々な方に、そこで起きている問題を知って頂き、寄付品の支援の輪が広がり、現地で笑顔が生まれて、またそれを支援者の方に知って頂くという流れが、大きくなることを願っています。
セカンドライフは、SDGs , CSRへの寄付活動を通じてのサポート、企業様の活動事例レポートの作成、企画段階から参加して一緒にプロジェクトを立ち上げるなど、様々な企業様のサポートも行っています。
ホームページ : https://goodlife-npo.org/
NPO法人グッドライフは、不用品のリユースを通じて、世の中の課題解決を行う事を目的としたNPO法人です。不用品を笑顔につなげるためのサービス、セカンドライフ、にこっとを運営しています。「寄付の見える化」に挑戦中です!