セカンドライフロゴ お問い合わせ お申し込み

認定 NPO法人グッドライフは、寄付の見える化に挑戦中!

セカンドライフロゴ お問い合わせ
2024-12-14 更新

写真 0

No 382 ミャンマー難民学校での学園祭 その4 記念ビデオの上映



チアリーディングでみんなの気持ちが上がった後、スポーツの応援でさらにボルテージは上がりました!

みんな座ってても歩いてても、楽しそうに笑顔で過ごしています。

8:30から開始した文化祭も、11:00となり、平成の会の4名がここで到着しました。

ランドセルのセレモニーを行い、彼らの紹介を行う前に、事前に制作したビデオの上映会を行いました。

ランドセルって、何だろう?
このランドセルや文房具は、どこから来たんだろう?
どれだけ多くの人の労力と時間を費やして到着したのかな?
平成の会って、誰で何しに来たのかな?
いつもNBLCで見かけるBRCJのKEIKO (中尾さん)は何している人なんだろう?

というような当たり前に感じる疑問について、理解しやすい方法で説明したかったため、
事前にまとめたビデオを数百人の前で見せる機会を頂きました。

一度に見れるのは、200?300名ほどで、本来なら、複数上映しないと全員は見れないのですが、
今回は、高学年に絞って、見る機会を創りました。

また、12/10 12/11 にも、予行演習やウォールアートなどの打ち合わせで、NBLCを訪れていましたので、その際にも合計で、100名ほどビデオを見てもらいました。

今回は、英語とビルマ語で翻訳を入れましたが、あまり必要なかったかもしれません。
それほど、映像の力は、素晴らしいと思います。
映像を見ている子供たちの顔を見ていると、興味があるところ無いところが、よく分かります。

また、今回思ったのは、音楽の力も素晴らしいという事です。
今回の映像のBGMには、「海を渡ったランドセル」という楽曲を利用させて頂きました。
作詞家の紙中礼子さんの作詞作曲によるもので、私たちの活動に共感し、曲をご提供いただきました。


今回の学園祭でも、沢山の映像を残しました。
それは、記憶に残すためです。

ウォールアートを行った理由も同じですが、沢山の準備をして、大きく盛り上がった学園祭の記憶を、ときどき思い出して、学園生活の励みにしてほしい。と思っています。

そのために学園祭の思い出をビデオに残して、ウォールアートの横に、プレートを設置したいと考えています。
プレートには、QRコードを載せて、いつでも学園祭の映像を見れるようにしたいと思います。

そういうことを考えながら、1人1人、できるだけ多くの子供たちの映像を撮りました。
できるなら、全ての子供が、1瞬でも映像に残って欲しいと思います。
また、将来、進学したり、働いたり、子供ができたりしたときに、ふと思い出してみてもらえるような映像をプレゼントしたいと思っています。

落ち込んだ時、ウォールアートやユーチューブを見て、元気が出るかもしれません。
ほんの些細な事ではありますが、そのような形で、子供たちの将来に少しでも貢献できたとしたら、今回の学園祭に関われたことを、とても嬉しく思います。


子供達1人が、NBLCで1年間の寄宿生活を送るためには、10万円のお金が必要となります。

低い確率で、奨学金や支援金を手にして、NBLCに来れて、最初は一生懸命に勉強していても、環境になじめなかったり、勉強についていけなかったり、孤独に負けてしまったりと、色々な理由で勉強をあきらめてしまう子供たちもいます。

実際に、5月にBRCJが支援した3名の子供たちのうち、2名には元気な姿で会えましたが、1名は帰郷してしまったそうです。

「 2024年12月12日に楽しいお祭りがあった! 」という、記憶だけでも、ほんの少し子供たちの頑張る力を与えるかもしれません。








次の記事 :
NBLCフェスティバルを開催しました ( 2024/12/16 )




前の記事 :
カンボジア YATAIスクール その4 楽器の寄付

写真一覧

写真 1

写真 2

写真 3

運営

NPO法人グッドライフ

NPO法人グッドライフロゴ

〒575-0021

大阪府四條畷市南野6-10-11

お問い合わせ

お申込み

友だち追加

Copyright © 2010 SecondLife All Rights Reserved.