セカンドライフロゴ お問い合わせ お申し込み

認定 NPO法人グッドライフは、寄付の見える化に挑戦中!

セカンドライフロゴ お問い合わせ

認定 NPO法人が、寄付の見える化に挑戦中!

2024-11-07 更新

学校医の教室の前でみんなで記念撮影です

No 275 ミャンマー避難民の小学校 ポップラ vol. 1 校舎の様子など

内戦の続くミャンマーから、タイの国境沿いまで逃げてきた人々の村と学校を訪れました。

簡素な作りで壁はありませんし、それほど大きな教室ではありませんが、沢山の子供達が通っています。

ジャングルの中にある為、大きな木や葉で覆われていて、雨風や強い日差しを防げます。
訪問したのは、乾季のとても暑い日でしたが、教室の付近はひんやりしてとても快適でした。

子供達を送ってきたお母さんや小さい子なども、外で待機してお話ししたり遊んだりしながら、授業が終わるのを待っていました。

先生などを入れて、100名を超える人に対して、トイレは男女1つづつです。訪問の少し前に新しくトイレが新設されました。セカンドライフからも、トイレの建設資金を寄付させて頂きました。

子供達のぞうりやカバンは、ぼろぼろなものが多く、ここまで支援が行き渡っていない事がよく分かりました。

写真で紹介
ミャンマー連邦共和国 メーソートの学校

教室の様子です。壁はありません。
教室の様子です。壁はありません。
ジャングルの中では、<br class=sp_only>日差しや雨風を避ける事が出来ます
ジャングルの中では、
日差しや雨風を避ける事が出来ます
1つしかない教室には、<br class=sp_only>子供達が、びっしりと座っています
1つしかない教室には、
子供達が、びっしりと座っています
ぼろぼろのぞうりをはいている子や<br class=sp_only>裸足の子もいます
ぼろぼろのぞうりをはいている子や
裸足の子もいます
ぬいぐるみをもらった女の子です
ぬいぐるみをもらった女の子です
じゃんけんを教えています。
じゃんけんを教えています。
新設されたトイレです。<br class=sp_only>全校で1つしかありません。
新設されたトイレです。
全校で1つしかありません。
小学校は森の中にあります。<br class=sp_only>木陰が多くとても涼しいです。
小学校は森の中にあります。
木陰が多くとても涼しいです。
小学校に通っている子の妹です。
小学校に通っている子の妹です。

ミャンマー連邦共和国 メーソートの学校
の関連記事

「ミャンマー」の関連情報

ミャンマーは、インド、バングラデシュ、中国、ラオス、タイなど、多くの国と国境を接する東南アジアの国です。多民族国家で、中国系イスラム系など様々な民族が共存していますが、6割はビルマ族で、公用語もビルマ語です。2011年以降は、アウンサンスー・チー女子の下、民主国家として進み始めますが、2021年には軍によるクーデターが起きました。現在は、軍事政権の国として、いまだに内戦が続き、多くのミャンマー国民が、難民として隣国へと逃げ込んでいます。

272 ミャンマー避難民キャンプ vol. 1 キャンプでの生活
272 ミャンマー避難民キャンプ vol. 1 キャンプでの生活
  • 2025/04/14
  • #ミャンマー
  • #SDGs Goal 1
  • #古着,子供服,シューズ,カバン,ぬいぐるみ,おもちゃ,文房具,タ



「学校」の関連情報

学校への寄付事例や、学校とのコラボレーションなどの事例です。小学校・中学校、高校、大学、専門学校、インターナショナルスクール、海外の学校など、場所や大きさは問いません。文房具・楽器・スポーツ用品・ランドセルなどの学校に通う子供たちが必要とするものを、海外へ多く寄付しています。

特に、小学校、中学校で使っていて、もう使わなくなったランドセル、文房具、絵の具、楽器、柔道着、スポーツ用品など、海外では人気が高く、常に欲しがる人がいる寄付品です。

276 ミャンマー避難民の小学校 ポップラ vol. 2 日本のおもちゃを寄付しました
276 ミャンマー避難民の小学校 ポップラ vol. 2 日本のおもちゃを寄付しました
  • 2025/04/11
  • #ミャンマー
  • #学校
  • #SDGs Goal 1
  • #ぬいぐるみ,おもちゃ,ランドセル,子供服,シューズ,カ



「 SDGs Goal 4 質の高い教育を」の関連情報

「SDGs Goal 4 質の高い教育をみんなに」

SDGsのGoal の中で、教育に関する支援は、セカンドライフが最も大切にしている支援です。貧困連鎖を脱するためには、教育が不可欠だと考えているためです。

文房具、ランドセル、楽器、スポーツ用品など、小学校。中学校。高校生活が終わるたびに、多くの不用品が発生し、その多くがごみになっています。

不用品をごみにせず、世界の子供たちの学習支援に繋げて、未来を描くこと。それが私たちの実行する「SDGs Goal4」です。

450 カオハガン島からのレポート
450 カオハガン島からのレポート
  • 2025/04/02
  • #フィリピン
  • #学校
  • #SDGs Goal 4
  • #ランドセル
426 湖上の街 カンポンプロ vol 5 パゴタの小学校で文房具の寄付
426 湖上の街 カンポンプロ vol 5 パゴタの小学校で文房具の寄付
  • 2025/03/29
  • #カンボジア
  • #学校
  • #SDGs Goal 4
  • #文房具,古着



世界中で不用品の寄付
を笑顔に変える活動

寄付された不要品が笑顔になります

寄付してみたい。と思われた方は、セカンドライフにあなたの不用品を寄付してみませんか?

私達が責任を持って、世界のどこかで必要とする人々にお渡しして、あなたが寄付してくれた不用品を笑顔に変えてきます。

今回の記事のザンビアのスラムの学校では、パソコン,タブレット,文房具などの寄付品を必要としています。

お持ちの方は、下記から寄付できますので、ご寄付を宜しくお願い致します



認定NPO法人が運営するセカンドライフとは

認定NPO法人グッドライフは、不要品を笑顔に変える活動を、世界中で行っています

セカンドライフは、認定NPO法人グッドライフの運営する寄付サービスです

海外の子供たちを日本の不用品で支援し、不用品を笑顔に変える活動を、世界中で行っています

その過程で、ごみを減らし、SDGsのゴールを達成する事にも貢献しています。

また「寄付の見える化」を通じて、日本の寄付レベルを向上させる事を目的としています。

日本に寄付文化を根付かせること。それが私達の使命です。

一般家庭、企業、学校、公的機関、NPOなど、規模が小さくても大きくても問題ありません。

不用品の寄付を、ゴミの削減、SDGs貢献、CSR向上に繋げる活動を行いたい方は、ぜひご連絡下さい。一緒に、良い方法を考えましょう。



セカンドライフの寄付活動を、SNSで紹介しています。

私達の寄付活動の内容は、「寄付の見える化」としてお写真やビデオで、公開しています。

ホームページだけではなく、インスタグラムやフェイスブック、XなどのSNS投稿や、Youtubeやticktokなどの動画投稿、メールマガジンなどでも情報を配信しています。

よろしかったらぜひ登録して下さいね!

運営

NPO法人グッドライフ

NPO法人グッドライフロゴ

〒575-0021

大阪府四條畷市南野6-10-11

お問い合わせ

お申込み

友だち追加

Copyright © 2010 SecondLife All Rights Reserved.