ひな人形、五月人形などの日本人形の処分をご検討中ですか?
お人形をゴミとして処分する事は、地球環境にやさしくないですし、心が気持ち良くない方法です。
セカンドライフは、心が気持ち良くなる「 人形の処分方法 」をご提案します。
私たちは、不要になった人形を回収/引取して、世界中で、新しい里親様の下にお届けする活動を行っています。
※HP内のお写真は全て、実際の寄付品です。
※このページ内での「人形」とは、ひな人形、五月人形、市松人形、鎧兜、羽子板、フランス人形など、様々な種類の人形を含みます。
全国で、毎日たくさんの人形が、ゴミとして処分されています。
桃の節句の雛人形、端午の節句の五月人形や鎧兜、こいのぼりなど。
長い間飾っていた人形を処分する時、ゴミとして捨ててしまう事は、楽で簡単ですが、心が痛むという方も多いと思います。
まだ飾って楽しめるお人形達をゴミとして処分してしまうのは、地球環境にもよくない事です。
最近あちこちで聞かれるようになったSDG'sにも反した行動になってしまいます。
では、どんな方法を取れば、これらの人形をゴミとして処分せずに、気持ちよく手放すことができるでしょうか?
まず、「 友人や知人に、人形をあげる 」。という方法があります。
この方法は、お互いの趣味やタイミングがマッチすれば、人形の処分方法として、最適な方法です。
無料で、費用もかかりませんし、人形が欲しい方も、人形をあげたい方も、笑顔になれる気持ちの良い方法だと思います。
しかし、近くに、人形が欲しい知り合いがいなかったり、距離が遠かったり、場所が無かったり、興味が違ったりと、実現には、かなりハードルがある事が多い方法です。
この方法は、ひな人形や鎧兜など一部の人形にだけ、使える方法だと言えそうです。
「 人形を、リサイクルショップに持っていく 」事も、考えられます。
友人に、人形をあげるのと少し似ていて、一部の需要のある人形にのみ有効です。
リサイクルショップでも販売に適さないものは、引き取ってくれなかったり、持ち込むまでの距離が遠くて時間と手間がかかるなど、かなり手間と心理的な苦労がかかることが多い方法です。
引き取ってもらえなかった人形を持ち帰ることは、心理的にも体力的にも、疲れる事ですね。
「 神社で供養してもらう 」という方も、おられると思います。
大きいものは引き取ってもらえなかったり、時期が限られていたり、思った以上のお金がかかったりと、こちらも割と大変な方法だと思います。
もっと他の方法で、あまり手間をかけずに、気持ちよく手放すやり方はないでしょうか?
私たちは、最も気持ちよく、人形を処分する方法として「 人形を寄付する 」という方法をご提案いたします。
人形の処分方法を検討されるなら、セカンドライフに人形を寄付する事をぜひお試しください。
「 セカンドライフ 」を運営している、NPO法人グッドライフの運営目的は、
「 まだ使える不用品を、世界中でリユースすることで、1つでも多くの笑顔を創る事 」です。
私たちは、人形だけではなく、洋服、バッグ、くつ、ランドセル、ベビー用品、ぬいぐるみ、お人形、絵本、文房具、車いすなど、
ご家庭内、企業内で、まだ使えるけど不用になり処分する必要があるモノを、世界中でリユースする活動を行っています。
寄付して頂くお品物は、全国から宅配便で回収しています。
回収したものは、スタッフが需要に応じて、丁寧に仕分けてから、また国内外の必要者に届けます。
タイミングにより、災害時の被災地支援としてタオルや洋服など、必要な物資を支援させて頂く事もあります。
また、故人様の人形など、「 お品物を供養したい 」というお気持ちに応えるために、月に2回、供養祭を開催しています。
神主様に、寄付されたお品物を丁寧に供養していただいた後、改めて仕分けさせて頂いてから、リユースしています。
特に、人形にはお顔があるものも多いため、供養を依頼される方が多いです。
そのため、セカンドライフでは、人形の寄付を申し込まれる場合、基本的に供養を行う事にしています。
さらに、セカンドライフは、「 寄付の見える化 」を進めています。
具体的には、到着した色々なお品物が、新しい里親様の下に届いた様子を、できる限りお写真や文章で残す事を進めています。
「 寄付の見える化 」は、下記の目的のために、実施しています。
・ご厚意で寄付して頂いたお品物を、少しでも記憶に残してあげたい。
・寄付させて頂いたお品物の幸せな様子を見て、少しでも笑顔になって頂きたい。
・これから寄付して頂く方々が、荷物を送る際の参考にして欲しい。
もし、私たちの活動に興味をもって頂けましたら、ぜひ、人形の処分方法として、「 セカンドライフに寄付する事 」をご検討下さい。
セカンドライフに、送付して頂いた人形などのお品物1箱につき、2件のポリオワクチンを、発展途上国の子供たちに寄付しています。
ご不要になった人形を、ごみ処分せずに、セカンドライフに寄付して頂くことが、発展途上国の子供たちへのワクチン募金になります。
人形1箱につき、
2人分のワクチンが寄付されます。
あなたの人形が、
子ども達の命を救うワクチンになります
セカンドライフには、毎週、たくさんの人形が全国から届きます。
様々な理由で、不用な人形になり、処分される代わりに寄付して頂いた人形達です。
人形は、古着、ランドセル、ぬいぐるみ、食器、などと一緒に、段ボールに詰めて、宅配便で送られてくることが多いです。
人形を処分せずに、セカンドライフにお送り頂いた皆様、本当にありがとうございます。
お送りいただいた人形の記録を少しでも残すため、一部ではありますが人形のお写真を撮影して、ホームページに掲載させて頂いております。
人形をセカンドライフにお送り頂く事を検討して頂いている皆様に、少しでも参考になれば幸いです。
2025/03/12おもちゃや、ぬいぐるみを送っていただき、ありがとうございます。 学研のニューブロックをいただきました。 1つは大きなケースに入っていて、色々なものが作れるパーツ類が入っているようです。 もう一つはビニールケースに入っていて、初めてパックのようです。 その他にも、ぬいぐるみやお人形などいただきましたので、それぞれリユースをして、楽しく遊んでいただきますね。
2025/03/10ぬいぐるみやお人形を送っていただき、ありがとうございます。 ダッフィーや、アナと雪の女王のオラフなどのぬいぐるみや可愛いキャラクターのお人形があり、状態も良好ですね。 その他にも、食器やカチューシャ、筆記用具など色々といただきましたので、仕分けをして、リユース・リサイクルさせていただきますね。
2025/03/03雛人形を送っていただき、ありがとうございます。 お内裏様とお雛様、仕丁などがあり、状態も良好ですね。 それぞれ、キレイな立派な着物を着ています。 大きさもしっかりある感じです。15体いただきました。 供養をご希望ということですので、活躍してきた雛人形をきちんと供養させていただきますね。
寄付して頂いた人形は、セカンドライフのスタッフが丁寧に仕分けてから、国内外の里親さんの元へと旅立って行きます。
海外向けの人形の多くは、日本の家具や雑貨、家電製品などと一緒に、船便で、東南アジアや中東、アフリカなどへと向かいます。
また、国内外の幼稚園、養護施設、などに、まとめてお送りする場合もあります。
ここでは、人形の新しい里親探しのために運営している 「 にこっと 」 というサービスをご紹介します。
にこっとは、2018年に活動を開始しました。
お品物を必要としている方へ、送料も含めて、完全無料で、お品物をプレゼントしています。
その代わりに、お品物を受け取った新しい里親さんの元に届き、遊んでいる様子などを、写真や文字でレポートして頂いています。
このホームページで、使っている写真の多くも、「 にこっと 」で届いた写真を利用しています。
私たちは、寄付されたお品物のその後を、ホームページで紹介することで、
お品物を送っって頂いた方も、お品物を受け取った方も、人形を送りたい方も、みんなに笑顔が生まれる事を、願っています。
どんな笑顔が届いているか?を、よろしければご覧ください。
インスタより ちょも かなと、8歳にして初めての兜。我が家、いろちゃんのひな人形はあるけどかなとの兜はかなとが生まれた当初(義実家にあるし、まぁいらないんじゃない?)って事でなかったのです。だから本人も「え!これ、かなとのやつなん??」と大喜び!今回プレゼントしていただいた、にこっと様( @niccoto_g )とはNPO法人グットライフが運営する今までになかった新しいサービスで〚まだ使える品物を、大切に使っていただける方々に無料で送らせていただく〛というとっても素敵な活動をされています。☆この度は素敵なご縁をありがとうございました!
ツイッターより ryoko120 この度は、素敵な雛人形ありがとうございました。少し知的障害のある女の子に、一緒に並べてもらいました。上司である主任と一生懸命やりました。時間はかかりましたが、出来上がった時の彼女の笑顔は素敵でした。心より感謝申し上げます。
インスタより izm ご縁があり にこっと様より ウルトラマングッズを頂きました。以前Instagramでお見かけして以来ちょこちょこチェックさせていただいていて… 今回兄の大好きなウルトラマングッズだったので、これは!と思い応募したら頂くことに決まり、兄もめちゃくちゃ喜んでいます☆少し早めのクリスマスプレゼントかな
NPO法人グッドライフが実際にコラボレーションしたり、ご協力させて頂いた事例の一部をご紹介させて頂きます。
全ての活動をブログにして掲載することができませんので、私たちの活動のほんの一部ではありますが、興味を持っていただけたり、参考にして頂けましたら幸いです。
鳥取県日野町 様名古屋の福寄せひなプロジェクト様とコラボ企画を行い、鳥取県日野町の町おこしのために、3000体のひな人形を寄付させて頂きました。
ハクジュプラザ 様ヘルストロンのハクジュプラザ様は、ヘルストロンを体験しに来店された方々とのコミュニケーションの一環として寄付を実施されています。カバン・絵本などの寄付も過去に行っていただきました。今回は、ぬいぐるみを寄付して頂きました。
セレモニーサポート・オンリーワン協同組合 様神奈川県のセレモニーサポート・オンリーワン協同組合様では、地域のお客様から寄せられたお人形やぬいぐるみなどを、気持ち良く送りだせるように、葬儀会館にて「人形供養祭」を、定期的に開催されています。人形供養祭にて、供養されたお品の内、まだ遊べる状態のたくさんのぬいぐるみ達をセカンドライフに寄付して頂きました。
SDG's/CSRの活動に関して、企業、学校、各種団体様から、お問い合わせや、取材、コラボレーションのご依頼を良く頂きます。
私たちは、NPO法人ですので、私たちのミッションの一環として、私たちにできる事の範囲で、できるだけご協力させて頂いております。
例えば、企業様から、在庫品/社内からの寄付品などをお預かりした後、社内外で、ご利用いただけるように、「 リサイクル証明書 」を発行させて頂いております。
私たちは、「寄付の見える化」を通じて、SDG's / CSR に、ご協力させて頂きます。
企業様からのご依頼の場合、社内回覧用などに、リサイクル証明書( 電子媒体 : PDF )をご提出させて頂いております。
共同で実施するような大きなプロジェクトの場合などは、寄付先の情報やお写真などのレポートをお出しする場合もあります。
最近よく耳にするサステナブル( Sustainable ) とは、
持続できる、耐えうるという意味です。
限られた資源で、私たちがずっと暮らしていくために。
できることから始めてみる事が大切です。
私たちの便利で豊かな生活の背景で、地球が生産できる資源やエネルギーの限界をすでに超えている(貯蓄でまかなっている)状態が続いています。
特に日本では、1年間で4,274万t(東京ドーム約115杯分)ものゴミを排出しており、仮に、世界中で日本のようなの暮らしを始めたならば、地球が約2.4個も必要になります.
私たちの SDGs に対する標語です。
どのような活動を行っても、最終的には、世界のどこかで誰かの笑顔に繋げたい。
という気持ちを込めて、標語を作成させて頂きました。
私たちは、2011年の事業開始より、不要品の再利用を通じて、身の回りのごみを減らし、世界のどこかで笑顔を産み出す事
を、目標に掲げて、毎日の小さな仕分け作業を頑張ってきました。
現在の世の中が、サステナブルな活動に目を向けることは、私たちにとって、とても嬉しいことです。
SDGsの期間が終わった後でも、私たちは、SDGsが始まる以前と何も変わらず、個人、企業様の不要品の再利用を通じて、
サステナブルで、笑顔があふれる活動を、コツコツと継続していきます。
セカンドライフに、人形を送っていただく際に、コメントや、メールや、お手紙などで、沢山のお声を頂きます。
全国から頂いた、人形に対する声やご意見など、ご支援も、お叱りも含めてご紹介いたします。
実際のお客様からの声や評判を知って頂き、これから、人形をお送り頂く方々に、少しでも参考になれば幸いです。
東京都大田区 M 様
祖母が七五三の時に買ってくれた五月人形です。 家に飾ってからもう30年以上たちますが、キズや汚れも少なく 綺麗な状態です。今回、家を引越しすることになり処分するのも 心苦しい状態だったので、寄付することにしました。 新しい場所でまた新しい人と大事に飾って頂けると嬉しいです。
北海道江別市 K 様
大切にしていた雛人形ですが、大きくて手放さなければならなくなりました。部品はこまものにいたるまで、全て揃っています。もし、万が一にでも誰かに飾っていただけるなら、、と勝手な想いを込めお送りさせていただきました。人形二箱と、別便でひな壇をお送りいたします。なにとぞよろしくお願い致します。
愛知県小牧市 K 様
日本人形と新品、中古の文房具を同梱致します。 日本人形は私が生まれた時に頂いたものです。 最近はなかなか飾る機会がなく大切にしていただける方にお譲りしようと思い今回依頼させていただきました。
神奈川県横浜市 T 様
人形は、夫が祖父からもらい、私の息子の時にも飾りました。供養よろしくお願い申し上げます。もし誰かの手に渡れば嬉しいです。Dellは7年か8年前購入で動作が遅くなっています。
岐阜県岐阜市 M 様
文房具等、新品の物でも、かなり古い物もあります。また、クーピーの状態が悪いです。 雛人形は、本来ガラスケース入りの物なのですが、ガラスケースを破損してしまったので、人形だけでも何かに役立てたら……と、思い今回送らせていただきました。 使えない物も多いかも知れませんが、少しでも再利用出来たら良いな……と思っています。
愛知県津島市 M 様
人形も一つ入ってます! 引っ越しを機に処分しようと思いましたが 嫁と相談して、寄付をして 子供達に渡ればと思って応募しました! 大事にしてやってくださると嬉しいです!
岡山県倉敷市 K 様
ガラスケースのお雛様(5人)と五月人形等が入っています。我が家では出すことがあまりできなかったので、飾っていただける施設等があればと思っています。大切に保管していたので、供養等よろしくお願いいたします。
東京都杉並区 U 様
雛人形、日本人形ともにどうぞよろしくお願いします。 次の方につながることを願っています。 今まだ実家を守ってくれてありがとう。 そんな願いを込めて送らせていただきます。 どうぞよろしくお願いします。
東京都板橋区 K 様
祖父が、弟のために買ってくれた5月人形です。大きくて、あまり飾ってあげられませんでした。弟も人の親となり、健康にくらしています。また、誰かのために飾っていただけたら、大変うれしいです
茨城県牛久市 M 様
私の雛人形ですので古い物ですが、母との思い出深い人形です。娘の雛人形の隣に飾っておりましたが、いつの間にか私の雛人形は引退して納戸に入っておりました。母の三回忌を期に処分を考えておりました所、雛人形のセカンドライフが有る事を知り、申込みさせて頂きました。古い物ですが大切に保管して参りました。活かされる事が出来ましたら雛人形も私も幸いでございます。宜しくお願い致します
Q41どんな人形を、寄付できますか?
A41「誰かにまた使ってほしい」と思える人形であれば、基本的に、どんな種類の人形でも、お受け取り可能です。雛人形、五月人形、鎧兜、羽子板、こけし、その他の日本人形、リカちゃんなどのお人形など。用途別に仕分けた上で、新しい里親様の元へお届けしています。
Q42受け取れない人形は、どんなものですか?
A42ガラスケースが破損している人形、部品が足りず飾れない人形、破損している人形、古かったり、かなり汚れていて気持ちよく飾れない人形など、「次の方に気持ちよく使ってもらえないと」と判断できる人形は、お引き取りができません。
Q43故人の人形の供養を行っていますか?
A43人形の供養も、行っています。毎月2回、合同供養会がございます。その際に、お荷物の種類を問わず、ご希望のお品物の供養を行っています。お申込みの際に、供養付きでお申し込みください。
Q44たくさんの人形があるのですが、問題ありませんか?
A44人形の量が多くても、問題ありません。企業様からのご依頼で、トラックでの搬入の場合もございます。ご不明点は、問合せ、LINEなどから、お問い合わせください。
Q45無料で人形を送れますか?
A45お客様の方で手配して、送料元払でお送り頂けいても、人形の無料引取はできません。お人形の場合、基本的に、供養を必ず行う事と、破損・部品かけの多い商品となりますので、保管/供養費用を必ず頂戴しております。また元払いができない場合、追跡ができないため、到着連絡、ブログ掲載、ワクチン募金は、行われません。
Q46送った後、人形はどうなりますか?
A46送って頂いた人形、文房具、ぬいぐるみなどのお品物は、スタッフが丁寧に仕分けてから、国内外の必要者の元へと出荷されます。国内 / 国外 向けの人形の一部は、里親様の顔が見えるように、写真などをアップしています。
Q47すごく大きなサイズの人形や、とても小さなサイズの人形は、寄付できますか?また、会社の特注品など特殊な人形も寄付できますか?
A47サイズが大きくても、小さくても、人形を送付して頂くことが可能です。会社様の特注品などでも、同様に、ご寄付頂く事が可能です。
Q48人形以外のものも、一緒に送れますか?
A48はい、可能です。例えば、ぬいぐるみ、文房具、古着、人形、絵本、家電、車いすなど、ご家庭内や企業様内で、利用されていたお品物など、まだ使えるものであれば、お引き取り可能ですので、段ボールに同梱して、一緒に送って頂けます。
日本には、まだ使えるのにゴミとして処分されてしまうものがたくさんあります。 こうした不要品のほとんどは、丁寧に仕分けを行うことによって、海外でリユースすることができます。 ご家庭内の不用品は、できるだけ丁寧に仕分けて、100%リユースする事を目指しています。
どうしてもリユースできないものは、古紙・古布・木・金属などに分別して、資源としてリサイクルに出しています。梱包資材以外のゴミは、殆ど発生しません。
サービス開始(2010年)からこれまでに、多くの方々の善意を、ワクチン募金として海外の子供たちにお届けしてきました。
セカンドライフでは、少量づつでも、より多くの方の善意を集めて寄付活動を行いたい。という思いから、
寄付して頂いた数に応じて、1箱につき2人分のポリオワクチン募金を行っています。
このように、人形を処分せず、セカンドライフに送っていただく事が、子供達を救うための募金活動にもなります。
たくさんの寄付商品がある場合など、郵便局や宅配便の会社に持ち込むのは大変ですよね。
セカンドライフの場合、お申込頂いた住所にゆうパックの専用伝票をお送りさせて頂きますので、ご都合の良い時間に、ご自宅から集荷依頼をするだけで発送が完了します。
集荷の際、配送料の支払いは発生いたしません。お申込料金に配送料が含まれているためです。
お急ぎの場合は、ご自分で伝票を記載して頂き、元払いでお送りいただくことも可能です。
お申込み料金には、「お荷物の送料」「ワクチン募金」「活動費」が含まれています。約80%-90%が送料で、そこからワクチン募金を引いた差額が、活動費となります。
活動費は、仕分作業や、写真撮影などの広報作業、国内寄付の活動費に充てています。
メニュー | お荷物のサイズ | お申込料金 |
---|---|---|
リユース中箱 | 120cmまで | 2,100円 |
リユース大箱 | 160cmまで | 2,600円 |
ご希望に応じて、人形の供養も行っています。
毎月2回、セカンドライフが主催する合同供養会にて、希望者のお品物を供養させて頂いております。
供養後のお品物は、通常の流れでリユースしています。
供養については、保管とご祈祷のための料金を別途頂いております。詳しくは、下記をご覧ください。
私たちは、セカンドライフに送って頂いた人形が、どのように活用されているのか?を、できる限り、詳細にお伝えしたいと思っています。
そのために、人形の到着時や、人形が里親さんの元に届いた時、にお写真や文章でご報告するという形で、寄付の見える化を進めています。
「 見える化 」は、いろいろな分野で進んでいますが、私たちは、NPO法人として、「 寄付の見える化 」に対して、真剣に取り組んでいきます。
セカンドライフは、家庭内の90%くらいのものをお取り扱い可能です。
人形以外にも、「まだ使えるもの」があれば、ぜひ一緒にお箱に入れて送って下さいね。
セカンドライフへお申込み頂きますと、人形をセカンドライフまで安全に送って頂くためのゆうパックの専用伝票を送らせて頂いております。
お申込みから、1日から3日程度で、ご自宅、会社まで、専用伝票が届きます。
お近くの郵便局から、集荷に伺いますので、離島も含めて、日本全国どこからでも人形を発送していただけます。