
小学校最後の卒業生×ランドセルの寄付
廃校になる小学校の最後の卒業生達からランドセルを寄付して頂きました。
セカンドライフでは全国のご家庭で不要になったものを寄付して頂き、国内外で必要としている方々へお譲りしています。
目次
1 ) ランドセルを寄付して頂きました。

この春、小学校を卒業した子供たちから、
セカンドライフの元へ、ランドセルが届きました
クラスの子供達と保護者の皆さまで声を掛け合い
寄付することを考えてくれたそうです
6年生まで過ごした学校や友達との思い出が
このランドセル達にはたくさん詰まっているのだと感じます
2 ) 子ども達は、小学校最後の卒業生でした

思い出の校舎の前で、笑顔で
大切なランドセルを抱える子供達は、
閉校になる小学校の最後の卒業生だったそうです
今回の活動をとおして
子ども達も、保護者の方々も
寄付をすることで勉強になり、思い出になりました
とメッセージを頂きました。
3 ) ランドセルのリユース先とは?

実は、海外で日本のランドセルは高く評価されています
他のカバンとの一番大きな違いは、とにかく丈夫なことですが
「雨で中身が傷まないように」「肩へ負担のバランスが均等になるよう」にと
使う人のことを考え尽くして、設計されているからなんです
低学年から6年生まで、活発な子どもたちが毎日使うものだからこそ
「頑丈で安全なものを使わせたい」
という思いから生まれたランドセルは、海外や日本国内でまだまだ再利用できます。
4 ) おわりに
セカンドライフに寄付して頂いた、6年生の皆さん
★★卒業おめでとう★★
4月からの中学校生活でも、沢山の思い出を作ってね♪
この記事を読んだ方によく読まれている記事
ハクジュプラザ様×ぬいぐるみ
ヘルストロンで有名なハクジュ様の取り組みです。お店に来られるお客様から、ぬいぐるみ、古着、バッグ、絵本などを寄付して頂く取り組みを、継続して行われています。
日本の伝統的なおもちゃの寄付
アメリカ合衆国のオレゴン州の小学校から、日本の伝統的なおもちゃの寄付依頼が届きました。日本文化を目で見たり、触ったり出来る様に、日本の文化を教える教材として、けん玉やコマを選ばせて頂きました。
オレゴン州 さくら文庫 絵本の寄付
コロナ渦による、日本人学校の授業がオンライン化に伴い 図書の貸出が制限され、学ぶ機会が減ってしまうこと。 現地では、日本語の図書が大変貴重で手に入りにくいこと。への対策として、アメリカ合衆国のオレゴン州にさくら文庫が開設されました。開設に伴い、絵本を寄付させて頂きました。
ぬいぐるみの供養と寄付
神奈川県で葬儀社を営んでおられる「セレモニーサポート・オンリーワン協同組合様」より、供養済みの ぬいぐるみを寄付して頂きました。
パナソニックセンター x ぬいぐるみ
ボクもワタシもサンタになって、必要とする次の誰かにプレゼントをしよう。
寄付されたぬいぐるみは、次の持ち主に届けられ、ワクチン募金で世界の子ども達の命を救います。寄付されたぬいぐるみ達
パナソニックセンター大阪に、寄付されたぬいぐるみ達と持ち主さんからのメッセージをご紹介します。
※ すべてのぬいぐるみではなく、一部のみとなります。株式会社はなまる様×制服の寄付
株式会社はなまる様のCSR活動の一環として、
たくさんの制服を寄付して頂きました。海外に笑顔を運ぶランドセル
ランドセルと文房具を寄付させて頂いたフィリピンの小学生達は、ランドセルを背負って元気に登校しています。 現地からの笑顔いっぱいの ありがとうを、寄付して頂いた方々へお届けします。
神戸マツダ様×食器
セカンドライフでは全国のご家庭で不要になったものを寄付して頂き、国内外で必要としている方々へお譲りしています。