セカンドライフロゴ お問い合わせ お申し込み

認定 NPO法人グッドライフは、寄付の見える化に挑戦中!

セカンドライフロゴ お問い合わせ

認定 NPO法人が、寄付の見える化に挑戦中!

2024-10-21 更新

 写真 0

No 268 ミャンマー移民学校 NBC 訪問 vol. 1 学校の概要

ミャンマーの避難民の子供たちの学校、New Blood Scoolのご紹介です。

NBCは、タイのメーソートという町にあり、ミャンマー避難民の子供たちのための学校として、20年の実績があります。

メーソートは、ミャンマーから戦火を逃れてきたミャンマー人が多く済む町で、ミャンマーとの国境がある町です。

最初は、1枚目の写真の1つの校舎から始まりましたが、2021年の軍事政権のクーデーター以降、ミャンマーで内戦が増えて、避難民の数もうなぎ上りに増えています。

お寺の敷地を借りているそうで、広大な敷地があり、より多くの子供達が通えるように、校舎を次々に増築しています。セカンドライフが視察に訪れた際にも、校舎の増築工事を行っていました。

現在、300名の子供達が通っています。

先生は、ボランティアスタッフが多く、NBCの卒業生で先生として、学校運営に関わっている人も数人います。

避難民の子供たちは、大変な思いをして命を懸けて逃げてきた経験を持つ子も多くいて、十分にご飯を食べられていない子もいます。学校では給食が出ますので、学校のある日は、お腹いっぱい食べる事ができます。

住んでいるキャンプが遠くて通えない子供たちのための寄宿舎もあります。2段ベッドの自分の布団以外は全て共有スペースですが、それでも寄宿して学校に通えることは、幸運な事です。

NBCには、プライマリとセカンダリがあります。

日本のセンター試験のような大学タイ全土での共通の試験の学力を上げる事に、力を入れていて、テストに合格し奨学金をもらって大学に行ける子が、1人でも多く出てくるようにとサポートしているそうです。

その成果が出てきていて、近年では毎年数名の生徒が、奨学金をもらって大学に行けているそうです。

セカンドライフは、様々な国の学校を視察していますが、この学校は非常に成功しているケースだと思います。

大学に行ったり、就職した生徒をモデルケースとして、在学生の子供達が頑張れる仕組みを創れています。

ミャンマー避難民は、食料の乏しい避難民キャンプでも、お米の配給がある際などに、騒ぐことも喧嘩する事もなく、きちんと列に並んで待ちますので、そもそもの国民性がきちんとしている事も関係しているのかもしれません。

仏教の精神のお陰なのか、伝統的な教育なのか、シャイですがとても勤勉な人が多いように思います。避難生活で数年学校に行けていなくても、途中からの復学でもサポートしていける環境もあり、みんなのびのびと過ごせているように見えます。

バンコクやドバイ、日本などでも、レストランなどで、ミャンマーの出稼ぎの人々を見かける事があります。
ミャンマー人は、まじめて勤勉なため、どこに行っても評価が高いように思います。

避難民の子供たちの通う学校に行ったことで、ミャンマー人の精神性や勤勉さの一端を垣間見る事ができました。

写真で紹介
ミャンマー連邦共和国 メーソートの学校

 写真 1

写真 1

 写真 2

写真 2

 写真 3

写真 3

 写真 4

写真 4

 写真 5

写真 5

大学を目指しているセカンダリの生徒たち。休日も勉強していました。

大学を目指しているセカンダリの生徒たち。休日も勉強していました。

お水を飲む女の子

お水を飲む女の子

ボランティアで子供達を教えている若い先生たち。NBCの卒業生です

ボランティアで子供達を教えている若い先生たち。NBCの卒業生です

ミャンマーの子供達は、タナカと呼ばれる木の粉を顔に塗っています。

ミャンマーの子供達は、タナカと呼ばれる木の粉を顔に塗っています。

ミャンマー連邦共和国 メーソートの学校
の関連記事

「ミャンマー」の関連情報

ミャンマーは、インド、バングラデシュ、中国、ラオス、タイなど、多くの国と国境を接する東南アジアの国です。多民族国家で、中国系イスラム系など様々な民族が共存していますが、6割はビルマ族で、公用語もビルマ語です。2011年以降は、アウンサンスー・チー女子の下、民主国家として進み始めますが、2021年には軍によるクーデターが起きました。現在は、軍事政権の国として、いまだに内戦が続き、多くのミャンマー国民が、難民として隣国へと逃げ込んでいます。

272 ミャンマー避難民キャンプ vol. 1 キャンプでの生活
272 ミャンマー避難民キャンプ vol. 1 キャンプでの生活
  • 2025/04/14
  • #ミャンマー
  • #SDGs Goal 1
  • #古着,子供服,シューズ,カバン,ぬいぐるみ,おもちゃ,文房具,タ



「学校」の関連情報

学校への寄付事例や、学校とのコラボレーションなどの事例です。小学校・中学校、高校、大学、専門学校、インターナショナルスクール、海外の学校など、場所や大きさは問いません。文房具・楽器・スポーツ用品・ランドセルなどの学校に通う子供たちが必要とするものを、海外へ多く寄付しています。

特に、小学校、中学校で使っていて、もう使わなくなったランドセル、文房具、絵の具、楽器、柔道着、スポーツ用品など、海外では人気が高く、常に欲しがる人がいる寄付品です。

276 ミャンマー避難民の小学校 ポップラ vol. 2 日本のおもちゃを寄付しました
276 ミャンマー避難民の小学校 ポップラ vol. 2 日本のおもちゃを寄付しました
  • 2025/04/11
  • #ミャンマー
  • #学校
  • #SDGs Goal 1
  • #ぬいぐるみ,おもちゃ,ランドセル,子供服,シューズ,カ



「 SDGs Goal 4 質の高い教育を」の関連情報

「SDGs Goal 4 質の高い教育をみんなに」

SDGsのGoal の中で、教育に関する支援は、セカンドライフが最も大切にしている支援です。貧困連鎖を脱するためには、教育が不可欠だと考えているためです。

文房具、ランドセル、楽器、スポーツ用品など、小学校。中学校。高校生活が終わるたびに、多くの不用品が発生し、その多くがごみになっています。

不用品をごみにせず、世界の子供たちの学習支援に繋げて、未来を描くこと。それが私たちの実行する「SDGs Goal4」です。

450 カオハガン島からのレポート
450 カオハガン島からのレポート
  • 2025/04/02
  • #フィリピン
  • #学校
  • #SDGs Goal 4
  • #ランドセル



世界中で不用品の寄付
を笑顔に変える活動

寄付された不要品が笑顔になります

寄付してみたい。と思われた方は、セカンドライフにあなたの不用品を寄付してみませんか?

私達が責任を持って、世界のどこかで必要とする人々にお渡しして、あなたが寄付してくれた不用品を笑顔に変えてきます。

今回の記事のザンビアのスラムの学校では、パソコン,タブレット,文房具などの寄付品を必要としています。

お持ちの方は、下記から寄付できますので、ご寄付を宜しくお願い致します





古着を寄付する
ミャンマーに 古着を寄付する
子供服を寄付する
ミャンマーに 子供服を寄付する
文房具を寄付する
ミャンマーに 文房具を寄付する
ランドセルを寄付する
ミャンマーに ランドセルを寄付する

認定NPO法人が運営するセカンドライフとは

認定NPO法人グッドライフは、不要品を笑顔に変える活動を、世界中で行っています

セカンドライフは、認定NPO法人グッドライフの運営する寄付サービスです

海外の子供たちを日本の不用品で支援し、不用品を笑顔に変える活動を、世界中で行っています

その過程で、ごみを減らし、SDGsのゴールを達成する事にも貢献しています。

また「寄付の見える化」を通じて、日本の寄付レベルを向上させる事を目的としています。

日本に寄付文化を根付かせること。それが私達の使命です。

一般家庭、企業、学校、公的機関、NPOなど、規模が小さくても大きくても問題ありません。

不用品の寄付を、ゴミの削減、SDGs貢献、CSR向上に繋げる活動を行いたい方は、ぜひご連絡下さい。一緒に、良い方法を考えましょう。



セカンドライフの寄付活動を、SNSで紹介しています。

私達の寄付活動の内容は、「寄付の見える化」としてお写真やビデオで、公開しています。

ホームページだけではなく、インスタグラムやフェイスブック、XなどのSNS投稿や、Youtubeやticktokなどの動画投稿、メールマガジンなどでも情報を配信しています。

よろしかったらぜひ登録して下さいね!

運営

NPO法人グッドライフ

NPO法人グッドライフロゴ

〒575-0021

大阪府四條畷市南野6-10-11

お問い合わせ

お申込み

友だち追加

Copyright © 2010 SecondLife All Rights Reserved.