- セカンドライフ トップ >
- ランドセルの寄付 >
熊本県でランドセルの寄付
ランドセルのリユースが、募金になります。
セカンドライフは、「 ランドセルの寄付 」を受け入れています。熊本県のどこからでも、宅配便を利用して、ランドセルを寄付して頂くことができます。
宅配便で、ご自宅まで荷物を引き取りに行きますので、お手間もかかりません。
ランドセル、文房具、古着、その他の一緒に詰めて頂ける雑貨などを混載して、段ボールに入れるだけです。
寄付して頂いたランドセルは、1つづつ丁寧に仕分けてから、国内外でリサイクルしています。
大切なランドセルが、第2の人生を過ごすお手伝いをしています。
また、ランドセルを寄付して頂く事が、募金活動にもなります。
セカンドライフでは、毎月、熊本県から寄付として受け入れた段ボールの箱数に応じて、発展途上国の子供たちに、ポリオ撲滅のためのワクチン募金を行っています
熊本県のランドセルをもう一度大切にしてあげたい皆様へ

熊本県熊本市より | No 20220318_022
ごみ袋に入れて、ゴミとして処分するのは、とても簡単なのですよね。
でも、お子様の小学校生活を見守ってきたランドセルを燃えるゴミとして捨てる事に、抵抗のある方も多いと思います。
ご家庭の中のものに共通して言える事なのですが、捨てればごみ、仕分ければ資源になります。
ランドセルは、実はとても需要のある大事な支援物資です。破損、汚損、紛失などで、ランドセルを買い直す必要のある方には、安くなったとはいえ、新たに購入するのは負担です。まだ使える程度のランドセルをお譲りする事で、とても喜ばれます。
他にも、リメイクしてバッグにしたり、雑貨にしたりするプロジェクトなどもあります。セカンドライフでは、ランドセルの寄付を受け入れて、国内・国外の必要者にお渡しするリサイクル活動を行っています。
※ページ内の写真は、全て熊本県熊本市の方から送って頂いた実際のランドセルの写真です。下のお写真は、事例 No:20210805_282で、熊本県熊本市からお送り頂いたランドセルです。
日本では「寄付を行う」というと、ユニセフ等の募金活動がすぐ思い浮かびますが、ランドセルなどの支援物資を寄付する事も、沢山の人を笑顔に変えることのできる大切な行動です。
寄付を行う事は、とても気持ちの良い行動です。ランドセルを寄付する行為が、熊本県はもちろん、日本中で当たり前になる事を夢見て、セカンドライフは活動しています。
セカンドライフの統計では、過去3年 3ヶ月間で、約85,582個の寄付商品を送って頂きました。
そのうち熊本県からは、約1992名の方から寄付を頂きました。
熊本県の皆様、本当にありがとうございます!
まだ使えるランドセルを、誰かに再利用 ( リユース )してもらう事は、大切な寄付行為です。寄付や募金で、誰かを支援したい気持ちは、多くの人が持っています。 でも、「どこで 誰に 何を」寄付すればよいのか分からない方が、とても多いです。
セカンドライフを通じて、手軽で、簡単に、気持ちよく、ランドセルの寄付を行って頂けると、スタッフ一同、とても嬉しく思います。

事例 No 20200907_232
熊本県のランドセルを寄付する方法

熊本県菊池市より | No 20220304_152
段ボールは、新品ではなくリサイクル品で構いませんので、お客様の方でご用意頂いております。
まず、セカンドライフから、ゆうパックの集荷専用伝票と、注意点や振込先などを記載した説明書を、郵便局のメール便を利用して、お送りします。
伝票が届くまでの間に、用意して頂いた段ボールの中に、ランドセルなどを入れて頂きます。
セカンドライフは、ランドセルだけではなく、ぬいぐるみ、食器、古着など、家庭内の多くの不用品を、寄付として受け付けておりますので、混載して頂く事が可能です。
特にランドセルは、中に物を入れる事ができますので、お子様の使われていた文房具、ゲーム、おもちゃ、絵本などを入れて頂けると、それらも仕分けてリサイクルさせて頂きます。
お送り頂く段ボールに、隙間があると、中で物が動いてしまい破損してしまう可能性もありますので、できるだけ隙間の無いように、ご不要品を入れて頂くようにお願いしています。
ランドセルを寄付して頂くための専用伝票を郵送した封筒が届きましたら、中から、ゆうぱっくの集荷専用伝票を取り出して、ご用意頂いた段ボールに貼り付けて下さい。
同封している説明書に、ゆうパックの集荷専用電話番号と、QRコードを掲載していますので、それを、利用して、ご都合の良い日時に、集荷依頼を行って下さい。
あとは、玄関先で、ランドセルの入った段ボールを渡して頂ければ、完了です!

熊本県のランドセル、申込み後の流れ

熊本県熊本市より | No 20210805_282
登録してすぐに、メールで振込情報が届きますので、先に振り込んで頂いても問題はありません。
いくつ発送するか申し込みの時に、個数が分らない場合もございますが、「実際に発送した個数のみ」お振込頂ければ問題ありません。
急いでおられる方、個数が多くて、正確には分からない方は、多めに伝票を申し込んで頂いて、実際にお使い頂いた個数分のみ、お振込を行って頂ければ、大丈夫です。
寄付の為にお送り頂きました段ボールが、無事にセカンドライフに到着しましたら、毎週、スタッフ総出で、仕分作業を行っております。
仕分けさせて頂いた全ての箱の写真を撮影し、お送り頂きましたお客様の登録メールアドレスまで、到着のご案内として、メールで連絡させて頂いております。
到着した商品のお写真とコメントは、ホームページのランドセルの集荷事例として、掲載させて頂きますが、お申し出がございましたら、いつでも掲載停止する事が可能です。
セカンドライフのスタッフが、ランドセル、ぬいぐるみ、古着、食器、絵本など、商品別に、仕分けさせて頂いた商品達は、それぞれリユースするために、日本国内・海外へと旅立っていきます。

熊本県からのランドセルの寄付が募金になります

熊本県熊本市より | No 20201115_032
例えば、ひな人形などは、高齢者の方々が多くおられる施設( 病院、デイサービス、介護施設など )からの引き合いが多くありますし、保育園、幼稚園、学校などからの、ご依頼も頂きます。
ランドセルは、個人の方で、そのランドセルを気に入っていただいた方(営利目的は禁止)や、
海外の子供施設などに、送らせて頂いております。そのため、大切にお送りいただきましたランドセルは、できるだけ丁寧に仕分けさせていただいております。
セカンドライフに、ランドセルをお送り下さる方々は、「 中古だけど、まだ綺麗なので、またどこかで使ってほしい 」という方が殆どです。
ですが、ご自分で寄付先を見つける事は困難だと思いますので、セカンドライフがその仲介役となり、1つでも多くの人形達が再利用されるような基盤を作りたいと考えています。
セカンドライフでは、サービスを立ち上げた9年前から募金活動を行っています。メインは、ポリオ撲滅のためのワクチン募金で、募金実績もホームページ上で公開しています。
セカンドライフに、お送り頂いたランドセルの箱数に応じて、ワクチン募金を行っていますので、寄付して頂く皆様にとっては、セカンドライフにランドセルをお送り頂く事が、募金活動にもなります。
安心してお送りいただけますよう、丁寧に仕分ける、1つづつお写真を撮影するなど、できる限り、
ご安心いただけるような対応を心がけさせていただいております。

募金活動のお知らせ(熊本県からの寄付分)
熊本県の皆さま、および、全国の皆さまからお送りいただいた寄付により、セカンドライフの活動期間、過去3年 3ヶ月現在の累計で、 合計 : 85,582名分のワクチン を寄付させて頂きました。 そのうち、熊本県からは、1,992名分のワクチンを寄付して頂きました。 今後も、この活動を継続していくことで、 「 ゴミを減らす寄付活動が、募金にもなる事 」を、 1人でも多くの皆さまに知って頂き、参加して頂ければと思います。
総数 → 85,582人分
< 最近の実績 >
2020年10月 → 7,984人分
2020年09月 → 7,512人分
お客様の声(熊本県 ランドセル)
セカンドライフには、全国から寄付して頂いたランドセルが、毎日たくさん届きます。一緒に過ごしてきたランドセルを、ゴミにしたくない。誰かに使ってほしい。可愛がってあげてほしい。
ランドセルのリユースを希望される多くの方から、メール、お手紙、コメントなどで、たくさんのうれしいお言葉・メッセージを預かっています。そのほんの一部だけですが、ランドセルに対する声を公開しています。

お子様のお気持ちが大変うれしいですね。しっかりと必要なお子様にお届けして、元気に活用していただきますね。
海外の子供達に使ってもらったら嬉しいです。
宜しくお願いします。

大切に使っていたランドセルですので、きちんと海外など必要なお子様にお届けして、しっかり活用していただきますね。
どなたかのお役に立てたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

また次のお子様にお届けして、気に入っていただけると嬉しいですね。
おもちゃも箱はヨレヨレのものも中身はわりと綺麗なものだけ送ったつもりです。全てについて、使えないようでしたら申し訳ありません、処分はお任せします。
家でただ捨ててしまうのは忍びないと思っていたので、とても有難いです。少しでも、喜ぶ子供の元へ繋げることができたら嬉しいです。このような機会を感謝いたします、よろしくお願いいたします。
ランドセルのリユース先を探していたところ、国内外にほぼ100%再利用され募金もでき、ランドセル以外の物も受け入れ可能、料金形態も込み込み価格で明瞭なこちらを知りお願いすることに決めました。高校生の娘も「すごくいいね!」と。
上の娘のランドセルやぬいぐるみ、古着なども送らせていただきます。またどこかで使ってもらえると思うと嬉しいです。

娘さんにも喜んで頂けたそうで、とてもうれしく思います。
可愛いガスパールさんも一緒にお写真を撮らせて頂きました。
卒業してから少し時間が経ちましたが、どうしてもゴミに出す気にならず、でも押し入れにしまい込んだままになっていた兄弟のランドセルが、何らかの形でまた活かされるのはとてもありがたいです。
併せて、おもちゃや子供服、本など必要とされてる方の元に届けば嬉しいです。素晴らしい活動をありがとうございます。よろしくお願い致します。
事例(熊本県 ランドセル)
熊本県の皆さまから、セカンドライフに実際に送って頂いたランドセルをご紹介します。これから送ろうと思っている方の参考になれば幸いです。
熊本県菊池郡よりランドセルが届きました | 2020/08/15

事例 No 20200815_072
熊本県合志市よりランドセルが届きました | 2020/08/06

事例 No 20200806_132
熊本県菊池市よりランドセルが届きました | 2020/07/31

事例 No 20200731_882
熊本県菊池郡よりランドセルが届きました | 2020/07/13

事例 No 20200713_362
new! 熊本県菊池郡より | 2020/08/15 | 事例 No 20200815_072

08/15 熊本県菊池郡 より
new! 熊本県熊本市より | 2020/04/26 | 事例 No 20200426_112

04/26 熊本県熊本市 より
new! 熊本県熊本市より | 2020/03/11 | 事例 No 20200311_112

03/11 熊本県熊本市 より
new! 熊本県熊本市より | 2019/04/27 | 事例 No 20190427_052

04/27 熊本県熊本市 より
new! 熊本県菊池市より | 2018/09/11 | 事例 No 20180911_202

09/11 熊本県菊池市 より
new! 熊本県八代市より | 2018/09/11 | 事例 No 20180911_102

09/11 熊本県八代市 より
熊本県内で、ランドセルの集荷が可能な「 市 」の一覧です。
- 熊本市
クマモトシ - 八代市
ヤツシロシ - 人吉市
ヒトヨシシ - 荒尾市
アラオシ - 水俣市
ミナマタシ - 玉名市
タマナシ - 山鹿市
ヤマガシ - 菊池市
キクチシ - 宇土市
ウトシ - 上天草市
カミアマクサシ - 宇城市
ウキシ - 阿蘇市
アソシ - 天草市
アマクサシ - 合志市
コウシシ
熊本県内で、ランドセルの集荷が可能な「 村 」の一覧です。
- 産山村
ウブヤマムラ - 西原村
ニシハラムラ - 南阿蘇村
ミナミアソムラ - 水上村
ミズカミムラ - 相良村
サガラムラ - 五木村
イツキムラ - 山江村
ヤマエムラ - 球磨村
クマムラ
熊本県内で、ランドセルの集荷が可能な「 町 」の一覧です。
- 美里町
ミサトマチ - 玉東町
ギョクトウマチ - 南関町
ナンカンマチ - 長洲町
ナガスマチ - 和水町
ナゴミマチ - 大津町
オオヅマチ - 菊陽町
キクヨウマチ - 南小国町
ミナミオグニマチ - 小国町
オグニマチ - 高森町
タカモリマチ - 御船町
ミフネマチ - 嘉島町
カシママチ - 益城町
マシキマチ - 甲佐町
コウサマチ - 山都町
ヤマトチョウ - 氷川町
ヒカワチョウ - 芦北町
アシキタマチ - 津奈木町
ツナギマチ - 錦町
ニシキマチ - 多良木町
タラギマチ - 湯前町
ユノマエマチ - あさぎり町
アサギリチョウ - 苓北町
レイホクマチ
熊本県から宅配便で、寄付できます
熊本県の各地から、ぬいぐるみ、お人形、絵本、雑貨、その他を寄付して頂く事ができます。 基本的に、160サイズ以内の段ボールに入るものであれば、ほとんどのものがリユース可能です。 配送方法や、入れても良いものに関するご質問をまとめましたので、参考にしてみて下さい。 ここで、解決しないものは、お電話やメールでご質問頂けましたら、できるだけ丁寧に解答させていただきます。
ランドセルの他にも、再利用しています。
「 取扱商品に関して、よくある質問 」
セカンドライフでは、ぬいぐるみだけではなく、色々な商品の寄付を受け付けております。 「 宅配便でお送りいただける大きさで、まだ使えると判断された中古品・新品 」 は、ほぼ何でもお受けする事が可能です。 セカンドライフへの寄付を希望される方々から、よく頂く質問とそれに対する答えをまとめました。 ここで、解決しないものは、お電話やメールでご質問頂けましたら、できるだけ丁寧に解答させていただきます。
365日×24時間、いつでもコチラの専用フォームからお申し込み可能です。
- ご不明な点は、お気軽にご相談ください。