
栃木県宇都宮市
たくさんのリラックマのグッズを送っていただき、ありがとうございます。 未使用品ばかりですね。 可愛い色々な根付や、間違い探しの本、フィギュアのようなランタンなどがあります。 電子メモタブレットもあり、持ち運びできるサイズです。 ぬいぐるみも色々なお洋服を着ていたりで可愛いですね。 すべてリユースをして、喜んでいただきますね。
認定 NPO法人グッドライフは、寄付の見える化に挑戦中!
認定 NPO法人が、寄付の見える化に挑戦中!
大切にしていたけど不用になったぬいぐるみを、ごみとして捨ずに寄付しませんか??
セカンドライフは、栃木県から寄付して頂いたぬいぐるみを、新しい里親様にお届けして、世界中に笑顔を届ける活動を行っています。
セカンドライフは、13年の実績があります。NPO法人の運営ですので、安心して寄付して頂けます。
ぬいぐるみを寄付して頂くと、1箱につき2件のポリオワクチンを発展途上国の子供に寄付しています。
私たちは、寄付の見える化を推進しています。
※ページ内のお写真は、全て、栃木県を含む全国からの寄付品や寄付先のお写真です。
セカンドライフは、栃木県を含む、日本全国から寄付して頂いたぬいぐるみを世界中でリユースする活動を行っています。私たちが、この活動を始めてから、今年で13年目を迎えます。
毎年、10万体以上のぬいぐるみが、日本全国からセカンドライフに届きます。
栃木県から寄付して頂いたぬいぐるみが、大切に使ってくださる次の方(里親さん)の元で、幸せな第二の人生(セカンドライフ)を歩めるように、スタッフは日々の作業で、できる限り丁寧にぬいぐるみの仕分けを行わせて頂いております。
セカンドライフを運営しているNPO法人グッドライフの目標はこちらです。
ぬいぐるみの寄付などの活動を、できる限り動画で残しています。文章などの記事だけではなく、動画や音声で残すことにより、より現場の臨場感を味わって頂くためです。
ぜひ、お時間ある際にチェックしてみてください!
定期的に記事をアップロードしていますので、よろしければ、YouTubeのアカウント登録と高評価も、よろしくお願いいたします。
セカンドライフでは、インスタグラムでの発信も行っています。
例えば、寄付にご興味のある方は、昔はインターネット検索が当たり前でしたが、最近はインスタで情報を得る方も増えているため、できる限り多くの方々に情報をお届けするために、インスタグラムでの定期的な投稿を行っています。
月に8本から15本程度の投稿を行っていますので、ぜひ、お時間ある際にチェックしてみてください!
よろしければ、Instagaramのアカウント登録といいねも、よろしくお願いいたします。
ぬいぐるみの寄付実績です。ホームページでは、写真と文章で、記事形式でまとめています。
毎週、数件づつ更新していますので、宜しければ定期的にチェックをお願いいたします。
セカンドライフの13年の経験の中で、手軽で気持ちよく「ぬいぐるみの寄付」を行って頂くために、色々な工夫と改良を行ってきました。
下記の5つの特徴にまとめていますので、ぜひご覧ください。
1) 簡単にぬいぐるみを寄付
他の不用品と一緒に箱に入れて頂いて、どこからでも送れます
2) ぬいぐるみでワクチン募金
ぬいぐるみの寄付が、発展途上国のワクチン募金になります
3) ぬいぐるみの寄付でごみを減量
ごみ問題の解決に貢献します
4) ぬいぐるみの供養
ぬいぐるみを供養してから再利用しています
5) ぬいぐるみの寄付の見える化
岩手県から送られたぬいぐるみの行先をレポートします
栃木県から、セカンドライフへの寄付は簡単です。
寄付して頂くぬいぐるみを、その他の不用品と一緒に箱に詰めるだけです。箱に詰めたぬいぐるみは、栃木県のご自宅や会社など、どこからでも郵便局員さんに渡していただければ、セカンドライフにぬいぐるみが届き、寄付が完了します。
セカンドライフにぬいぐるみが届いた後、ご希望に応じて供養を行ってから、できるだけ丁寧に仕分け作業を行います。その後、ぬいぐるみ達は、世界のどこかで第2の人生を送る為に、旅立って行きます。
栃木県から、お送り頂いたぬいぐるみなどの寄付品1箱につき、2件のポリオワクチンを、発展途上国の子供たちに寄付しています。ですので、ぬいぐるみの寄付が、「ワクチン募金」になります。
ワクチン募金総数は、下記のようにホームページ上で公開しています。
栃木県を含む、日本の各地では毎日のように大量のゴミが排出されています。よく言われるように、ぬいぐるみなど多くのものは「捨てればごみ、分ければ資源」になります。
家庭内、企業内にある不用品の役90%が再利用が可能です。品物それぞれに、特徴があり、必要とされている地域があります。ぬいぐるみ以外にも、古着、おもちゃ、絵本、ランドセル、着物、ベビーカーなど、多種多様なものを、世界中で再利用しています。私たちは、できるだけ丁寧に仕分けてから、需要に応じて寄付品を出荷しています。
ほんの少しの気づきと行動で、ごみを減らし、世界のどこかで笑顔が生まれる活動に参加することができます。まずは、再利用できる90%を知り、ほんの少しの仕分けを行って頂くだけで、ぬいぐるみなどを必要としている人に届けることができます。
もし、ぬいぐるみ以外にも処分を考えているお品物があれば、少しだけ仕分けして頂いて、ぬいぐるみなどの不用品を、箱に詰めて送っていただけませんか?
「寄付の見える化を通じて、日本に寄付の文化を根付かせる」
栃木県から送って頂いたぬいぐるみがセカンドライフに到着したら、できる限り丁寧に仕分けを行い、ぬいぐるみやその他の品物が必要としている方々の元で、第2の人生を送る為のお手伝いをさせて頂きます。
行先は様々です。日本、海外、子供、大人、ママさん、保育所、孤児院、児童養護施設、障害者施設、高齢者施設、海外の貧しい村や学校、ボランティア団体など、世界中の色々な場所や人の下で、お品物はリユースされています。
セカンドライフは、「寄付の見える化」を積極的に推進していますので、ぬいぐるみの届け先などの情報は、できる限りホームページで公開していきます。
また、このホームページで使わせて頂いているお写真は、すべて実際の寄付先のお写真、寄付品のお写真です。寄付先の方、セカンドライフスタッフが、日々コツコツと撮りためたお写真です。フリー素材の写真は1枚も使っていません。
セカンドライフが、寄付の見える化を、推進している理由について、詳しくは下記をご覧ください。
ここでは、寄付できるぬいぐるみ、寄付できないぬいぐるみについて詳しく紹介します。
寄付できるぬいぐるみは、種類で判断するのではなく、状態での判断となります。
「まだ使えると判断するぬいぐるみ」は、寄付して頂く事が可能です。
まだ使える(遊べる)ぬいぐるみであれば、UFOキャッチャーのぬいぐるみでも、抱えきれないような大きなぬいぐるみでも、編みぐるみのような手作りのぬいぐるみでも寄付いただくことができます。
まだ使えるという判断は、寄付者の方にお任せしていますが、どうしても迷ってしまう場合は、寄付できないぬいぐるみを見て頂いて、それ以外のぬいぐるみは寄付が可能と判断して頂ければ迷わないと思います。
セカンドライフ及び、運営団体であるNPO法人グッドライフは、ぬいぐるみの寄付のおすすめ団体として、雑誌やラジオなどで紹介して頂く事があります。
そのうちのいくつかご紹介させて頂きます。
また、企業、学生、メディアの方より、色々なご質問や取材、協力依頼、講演依頼などを頂く事も良くありますので、簡単にまとめておきます
SDGs/CSRの活動に関して、企業、学校、各種団体様から、お問い合わせや、取材、コラボレーションのご依頼を良く頂きます。
ぬいぐるみの寄付だけでなく、商材や活動内容によらず、私たちの理念と同じ方向性であれば、できる限りご協力させて頂きます。
【 グッドライフのミッション 】
企業様に限らず、子供会、ボランティア団体、学生グループなど、大きさ、人数、扱っている商品に関わらず「 寄付を通じて、世の中に笑顔を増やす活動を行いたい 」という思いを共有して頂ける皆様、ぜひお気軽にお問合せ下さい。
私たちと一緒に、世の中に笑顔を増やす活動を行って行きませんか?
栃木県那須塩原市鍋掛1088-182
お申込みの時、ぬいぐるみなどを発送される前、寄付品をお送り頂いた後などに、色々なご意見やご質問を頂きます。
そのようなセカンドライフに頂いたお声や質問を公開させて頂きます。
セカンドライフへぬいぐるみを寄付していただいた栃木県のお客様の声をご紹介します。
大好きなぬいぐるみ達なので、子供達にまた可愛がってもらえたら嬉しいです。
20年前に使用していたまだ使えるものや、ぬいぐるみを入れようと思ってます。ランドセルも状態みて考えます。
古着のほか、ぬいぐるみやおもちゃ、食器、絵本や文房具、その他のものも入れさせていただこうと思っております。よろしくお願いいたします。
タオルなども入れますが、札がついていなくても未使用品です。 ぬいぐるみも袋に入れて保管していたので、未使用です。
思い入れのあるぬいぐるみをまた誰かに使ってもらえるならと思いお送りしました。
今年2回目の申し込みです。 子供が遊んだぬいぐるみやおもちゃ、子供服、使わなかった文房具などをお送りしようと思います。 世界のどこかでまた誰かのお役に立てていただければ嬉しいです。
自宅保管していたぬいぐるみになります。自身の身辺整理の為に手放しますが、大切にしていた子達です。捨てるのは忍びなく、こちらにお譲り致します。どうか可愛がって頂ける方の手元に渡りますよう、よろしくお願いいたします。
引越し時に不要になったおもちゃ(ガチャガチャ等で出たキャラクター物)の他、ぬいぐるみや少量ですが文房具等お送り致します。
ぬいぐるみ、服、タオルも入ってます
子供が大好きで一緒にお出かけしたぬいぐるみ達です。いつまでも一緒にお出かけしてあげてください
ぬいぐるみ寄付へのよくある質問をまとめました。
Q1 どんなぬいぐるみを、寄付できますか?
A1 「誰かにまた使ってほしい」と思えるぬいぐるみであれば、基本的に、どんな種類のぬいぐるみでも、お受け取り可能です。
Q2 受け取れないぬいぐるみはどんなものですか?
A2 破れていたり破損しているぬいぐるみ、かなり汚れているぬいぐるみなど、「次の方に遊んでもえない」と判断できるぬいぐるみは、お引き取りができません。
Q3 ぬいぐるみの供養を行っていますか?
A3 ぬいぐるみの供養は、行っています。毎月2回、合同供養会がございます。その際に、お荷物の種類を問わず、ご希望のお品物の供養を行っています。お申込みの際に、供養付きでお申し込みください。
Q4 たくさんのぬいぐるみがあるのですが、問題ありませんか?
A4 ぬいぐるみの量が多くても、問題ありません。企業様からのご依頼で、トラックでの搬入の場合もございます。ご不明点は、問合せ、LINEなどから、お問い合わせください。
Q5 無料でぬいぐるみを送れますか?
A5 お客様の方で手配して、送料元払で、お送り頂ける場合、ぬいぐるみなどを無料でお送り頂く事が可能です。その場合、追跡ができないため、到着連絡、ブログ掲載、ワクチン募金は、行われません。
Q6 送った後、ぬいぐるみはどうなりますか?
A6 送って頂いたぬいぐるみは、スタッフが丁寧に仕分けてから、国内外のへと出荷されます。国内外の必要者の元へと出荷されます。国内向けのぬいぐるみの一部は、里親様の顔が見えるように、写真などをアップしています。
Q7 すごく大きなぬいぐるみや、キーホルダーのような小さなぬいぐるみは、寄付できますか?また、あみぐるみのような特殊なぬいぐるみは送れますか?
A7 大きくても、小さくても、ぬいぐるみを寄付して頂くことが可能です。また、「誰かにまた使ってほしい」と思えるぬいぐるみであれば、基本的に、どんな種類ぬいぐるみでも、お受け取り可能です。
Q9 ぬいぐるみ以外のものも、一緒に送れますか?
A9 はい、可能です。例えば、ぬいぐるみ、文房具、おもちゃ、人形、絵本、家電、車いすなど、ご家庭内や企業様内で、利用されていたお品物など、まだ使えるものであれば、お引き取り可能ですので、段ボールに同梱して、一緒に送って頂けます。