セカンドライフが引き取り可能なおもちゃ

引き取り可能なおもちゃ

セカンドライフで、お引き取り可能なおもちゃと、お引き取りできないおもちゃについて、ご説明します。実際に届いたおもちゃのお写真なども掲載しています。

1 引取できるおもちゃ、
引取できないおもちゃ

1-1 引取できるおもちゃ

セカンドライフ | 1-1 引取できるおもちゃ


セカンドライフでは、まだ使える( = 遊べる )おもちゃをお引き取り可能です。

「 すごく汚れている 」「 大きく破損している 」「 部品が全くない 」などでなければ、ほとんどのおもちゃをお引き取り可能です。

使っていたおもちゃですので、 多少汚れていても、少しくらい傷があっても、多少足りないものがあっても、「 まだ遊べるおもちゃ 」であれば、お引き取りが可能 ですので、安心して送って下さいね。

おもちゃにも、色々種類があります。

・小さいお子様向けのの知育玩具
・戦隊のおもちゃや変身ロボット仮面ライダーなどのキャラクターのおもちゃ
・人気アニメのキャラクター入りのおもちゃ
・レゴやジェンガ、木のパズルなどのなどのパズル
・リカちゃんやメルちゃんなどのおままごと遊び用のおもちゃ
・トランプやけん玉、オセロや将棋・チェスなどの頭脳ゲーム系のおもちゃ
などなど、他にも多種多様なおもちゃがあります。

セカンドライフでは、どのような種類のおもちゃでも、お引き取りが可能です。
到着後に、年齢、性別、要望に応じて、おもちゃの仕分けを行っています。

この記事の最後に、実際に届いたおもちゃの例を写真付きで掲載させて頂きます。


1-2 引き取りできないおもちゃ


もう使えない( = 遊べない )おもちゃは、お引き取りできません。

多少の汚れや、傷などは問題ないのですが、 もう遊べないほど、「 ひどく汚れているおもちゃ 」「ひどく破損しているおもちゃ 」は、お引き取りできません。 残念ながら、次の方に喜んで頂けないためです。

ただし、供養として送って頂く事は可能です。 例えば、個人様の持ち物で、供養してから処分したい場合などは、私たちが代わりとなって、きちんと供養させて頂いた上で、心をこめて処分させて頂きます。


2 おもちゃの供養と寄付の見える化

2-1 おもちゃの供養

セカンドライフ |  2-1 おもちゃの供養

思い入れのあるおもちゃに感謝の気持ちを伝えたい。次の場所で幸せな第二の人生を送って欲しい。

でも、その前に、生活の中で自然に染み込んでいく、色々な思いをクリアして、すっきりと旅立って欲しい。
そのようなお気持ちから、お品物の供養のご依頼を多く頂きます。

供養をご希望頂いたお品物は、月に2度、セカンドライフが主催する合同供養会で、神主様と一緒にご祈祷し、供養をさせていただきます。

セカンドライフのスタッフも一緒に出席させて頂いて、お品物の新しい門出が幸せなものになるようにと、一生懸命にお祈りさせて頂いております。

大切に遊んできたおもちゃに感謝を伝える3つの方法

1. ほこりがかぶっていれば、落としてあげる
2.「 今までありがとう 」と、心をこめて伝える
3.「 いってらっしゃい 」と、明るく送り出す

お子さんが一生懸命に遊んでいた思い出のおもちゃ達。すり減ったり、壊れたり、部品がなくなったりと、リユースできないとしても、 今までお世話になったおもちゃを、単なるゴミとして処分することなんてできないというお気持ちも、すごく分かります。

そういう場合でも、私たちが代わりとなって、きちんと供養させて頂いた上で、心をこめて処分させて頂いております。


2-2 おもちゃの寄付の見える化ついて

セカンドライフ |  2-2 おもちゃの寄付の見える化ついて


寄付して頂いたおもちゃが、どのような方に使われているのか?
どのような第二の人生を、これから歩んでいくのか?
寄付して頂く方の多くは、そんな気持ちを持っておられます。

私たちは、微力ではありますが、その気持ちにお応えするために、
SNSやメディアを利用した “寄付の見える化” に取り組んでいます。

・おもちゃの新しい里親さんの様子を知りたい。
・おもちゃを寄付してくれた人に、感謝の気持ちを伝えたい。

そんな思いを少しづつでも、実現できるようにと、2018年から「にこっと」というサービスを運営しています。 おもちゃの新しい里親さんになって頂いた方々から届いたメッセージやお写真を、ホームページに掲載するサービスです。

おもちゃを寄付してくれた方、おもちゃを受け取って頂いた方、これからおもちゃを寄付する方、このサイトをご覧いただいている方々のそれぞれが、ほんの少し笑顔になる事。 を目的として、サイト運営を行っております。

世の中に、1つでも多くの笑顔を増やすという目的のために、1人でも多くの方々に知って頂けると嬉しく思います。

まだまだ、始めたばかりで、これからの取り組みではありますが、1歩づつ着実に歩んで行き、笑顔を1つづつ増やしていけるように、地道に取り組んで参りますので、応援して頂ければ、うれしく思います。

にこっとの活動報告を

詳しく見てみる



3 こんなおもちゃが、届いています

3-1 種類別のおもちゃ

  • 知育玩具のおもちゃの寄付

    知育玩具のおもちゃ

    積み木、レゴブロック、ピコ、など、子供の能力を伸ばすことを目的としたおもちゃです。

  • 男の子 のおもちゃの寄付

    男の子 のおもちゃ

    仮面ライダー、戦隊物、トミカ、プラレールなど、男の子に人気のおもちゃです。

  • 女の子のおもちゃの寄付

    女の子のおもちゃ

    プリキュア、ディズニー、おままごと、など女の子に人気のおもちゃです。

  • レトロのおもちゃの寄付

    レトロのおもちゃ

    ルービックキューブ、けん玉、竹とんぼなど、昔懐かしいレトロなおもちゃです。

  • カードゲームのおもちゃの寄付

    カードゲームのおもちゃ

    遊戯王、ポケモン、妖怪ウォッチなどの、カードゲームです。

  • ボードゲームのおもちゃの寄付

    ボードゲームのおもちゃ

    オセロ、ドンジャラ、将棋、麻雀、野球盤、人生ゲーム、などのボードゲームです。

  • 木製のおもちゃの寄付

    木製のおもちゃ

    ほっと温かみのある木製のおもちゃです。木の温かみを感じられるため、いつの時代も人気です。

  • その他のおもちゃの寄付

    その他のおもちゃ

    フィギア、プラモデル、ラジコン、ミニカー、鉄道模型、パーティグッズ、おまけ、景品などなど、その他の色々な種類のおもちゃです。

3-2 人気別のおもちゃ

  • アンパンマンのおもちゃの寄付

    アンパンマンのおもちゃ

    誰もが知っていて、みんなが大好きなキャラクターですね。よく届くおもちゃランキング No1 です。

  • ブロックのおもちゃの寄付

    ブロックのおもちゃ

    レゴや積み木など、小さい子供たちに大人気です!よく届くおもちゃランキング No2 です。

  • パズルのおもちゃの寄付

    パズルのおもちゃ

    小さいころから頭を使う訓練になりますね。よく届くおもちゃランキング No3 です。

  • ディズニーのおもちゃの寄付

    ディズニーのおもちゃ

    おもちゃ、絵本、おもちゃ、文房具と、ディズニーの入った商品はいつも人気です。よく届くおもちゃランキング No4 です。

  • 木製のおもちゃの寄付

    木製のおもちゃ

    ほっと温かみのある木製のおもちゃです。よく届くおもちゃランキング No5 です。

  • レゴのおもちゃの寄付

    レゴのおもちゃ

    ほっと温かみのある木製のおもちゃです。よく届くおもちゃランキング No6 です。

  • キティのおもちゃの寄付

    キティのおもちゃ

    サンリオのキティちゃんは、色々なグッズに使われていますね。もちろんおもちゃでも、人気です。よく届くおもちゃランキング No7 です。

  • ミッキーマウスのおもちゃの寄付

    ミッキーマウスのおもちゃ

    ディズニーのミッキーマウスです。親世代から子供まで、世界中で人気のあるキャラクターですね。よく届くおもちゃランキング No8 です。

  • リカちゃんのおもちゃの寄付

    リカちゃんのおもちゃ

    女の子たちのおままごとには欠かせないリカちゃんです。どの国でも喜ばれるおもちゃです。よく届くおもちゃランキング No9 です。

  • ドラえもんのおもちゃの寄付

    ドラえもんのおもちゃ

    ドラえもんのおもちゃは、幅が広く色々な種類があります。おもちゃ、雑貨、食器に至るまで、人気のキャラクターです。

ワクチン募金


セカンドライフでは、少量づつでも、より多くの方の善意を集めて寄付活動を行いたいという思いから、寄付して頂いた箱数に応じて、お客様の代わりにワクチン募金を行っています。

募金総数

254,812人分

2023年07月

2458人分

2023年05月

2509人分

2023年06月

2412人分

2023年04月

3631人分

セカンドライフでは、サービスを立ち上げた10年前から、ワクチン募金を実施しています。
ワクチン募金は、不用品のリユース活動を通じて、世の中に笑顔を増やす活動の一環として行っています。

今でも、世界では、六大感染症と呼ばれている「ポリオ」「ジフテリア」「はしか」「百日咳」「結核」「破傷風」のワクチンが必要とされています。 このワクチン接収により、年間200-300万人の命が救われいます。 これでも十分ではなく、ワクチンの接種率が向上すれば、さらに年間150万人の命が助かる見込みです。

\ワクチンの募金実績を/

もっと、詳しくみる



この記事を読んだ方によく読まれている記事